たかの特撮ブログ

特撮ブログです。
ウルトラシリーズを軸に
特撮関連の記事を書いています。

     中野ブロードウェイにある「墓場の画廊」に久々に行ってきた。アニメ「ULTRAMAN」のシーズン2配信記念展が開催中だった。

    ・エース兄さんがお出迎え
    →ウルトラマンAといえば、近年ではウルトラマンZ第19話「最後の勇者」での活躍が記憶に新しい。あのときの登場シーンは涙が出た。光線技の連続使用やエースブレード。そしてスペースQをZに託したスペースZ。ラストの夕焼けも最高だった。

     そしてギャラクシーファイト2ではウルトラ兄弟とともにモルド・ジュダとの激しいバトル。光輪を片手にジュダに斬りかかり、受け止められるとすかさず手刀を入れていた。一瞬の刹那の達人技。時を経てもまだまだ技に磨きがかかっている。。。

     デザインもそれまでのウルトラマンやセブン、ジャックとも一線を画している。両性具有の神秘を感じさせつつ、観音様的な表情や、所々に円をあしらった、柔らかみを感じさせてくれるデザインである。耳のイヤリングのようなデザインが特に好き。

    IMG_8204

    ・バキシム登場シーンジオラマやACEプラモデル。TACガンやエースリング、ルミナスフィギュア。

    IMG_8205

    ・台本やソフビ

    IMG_8206

    ・TACの制服

    IMG_8208

    ・スチール写真

    IMG_8209

    ・ULTRAMANシーズン2の写真も

    IMG_8210

    ・この日の戦利品
    →科学特捜隊、ウルトラ警備隊、そしてXIGのワッペン。マジックテープで着脱できるようになっている。「〇〇隊の誇りを君に預ける」ごっこができる笑

    FullSizeRender

    今年はエース50周年。北斗を演じた高峰さんもまだまだ元気そうで何より。また映像作品に顔を出してほしい。

    [参考]
    墓場の画廊

    にほんブログ村 テレビブログ 特撮へ
    にほんブログ村

    PVアクセスランキング にほんブログ村
    たかの特撮ブログ - にほんブログ村

     1月22日(土)放送の『ウルトラマントリガー』第25話「笑顔を信じるものたちへ~PULL THE TRIGGER~」はメガロゾーア登場の最終回。

     メガロゾーア第二形態に対し、トリガーとトリガーダークは共闘するも、歯が立たない。トリガーはエタニティ・コアの力に触れるが、メガロゾーアを倒すには至らなかった。倒すには、光と闇の力を合わせてメガロゾーアにぶつけて中和させるしかない。イグニスはトリガーダークの力をケンゴに返し、トリガートゥルースが誕生。GUTS-SELECTとトリガーは総力戦の末、メガロゾーア=カルミラを倒すことに成功する。しかし、エタニティ・コアの暴走は止まらず、ケンゴは自身の体を捧げてエタニティを再び封印するのだった。

     海上戦、子どもたちの光、タイマーフラッシュスペシャル、カルミラの最期を看取る…とティガ最終回オマージュがたっぷり盛り込まれていた。ティガ世代は落涙必至だったのではなかろうか。ティガ最終回ではGUTSの計画が挫折し、子どもたちの光の力でガタノゾーアを倒す展開だったが、このトリガー最終回では子どもたちの光のみならず、GUTS-SELECTの計画によるサポートも成功する。あらゆる方面のファンに配慮した大団円の形を採用したと見える。

     注目すべき点としては、ケンゴが「そして闇でもあるんだ」と自らの闇を受け入れたところ。ティガでは光と闇の二元論があり、映画では闇から光への変貌が描かれたが、今回は光が闇を受け入れるという展開となった。ニュージェネの中でいうと『ウルトラマンオーブ』(2016)のサンダーブレスター克服が相似している。しかし、トリガートゥルースが闇の力で暴走することはなく、真の姿を得て本領発揮という形となった。

    cf.)『ウルトラマンオーブ』総論はこちら→http://tokusatsu-ultra.xyz/archives/6231535.html

     第2話では心の底から「うざい」と吐き捨てていたアキトが、最終回で一番ケンゴとの別れを惜しむ。同じ「うざい」の台詞でも込められた意味が違っている。そしてやっとルルイエが咲く。しかし、GUTS-SELECTのメンバーを和ませた程度で、大した意味はなかったのは肩透かしだった。もっと重要なマクガフィンとして用意されたものかと思っていたのだが。

     ともあれ、綺麗な形で幕を閉じたトリガー。映画でケンゴが再び変身するのは確実なので、自身の身を捧げる展開は、映画あるいはツブイマへの引きのようにも思える。少しずるい気もするが、ライダーシリーズでもよくやる手法で、資本主義社会なので仕方ない。3月中には映画館に足を運ぶことになるだろう。。。

    cf.)第24話はこちら→http://tokusatsu-ultra.xyz/archives/13669058.html

    [参考]
    TV『ウルトラマントリガー』©2021円谷プロ・ウルトラマントリガー製作委員会・テレビ東京
    にほんブログ村 テレビブログ 特撮へ
    にほんブログ村

    PVアクセスランキング にほんブログ村
    たかの特撮ブログ - にほんブログ村

     1月15日(土)放送の『ウルトラマントリガー』第24話「闇の支配者」はメガロゾーア登場回。脚本はハヤシナオキ。監督は坂本浩一。

     闇の力で猛威を振るうメガロゾーア。暴走するエタニティ・コアを止めようとユナは命と引き換えにユザレの力を使おうとするが、アキトが引き留める。トリガーとトリガーダークの共闘で一度は倒したかに見えたメガロゾーアは復活。2人は一時撤退する。ケンゴは光の化身の力を使って火星にいる母に会いに行ったり、GUTS-SELECTの仲間たちに自身の正体を明かし、最終決戦への覚悟を決めるのだった。再びイグニスと共に変身、第二形態となったメガロゾーアに立ち向かう。

     メガロゾーア第一形態との前哨戦を終え、最終決戦への下準備がなされた回。闇の力で基地が機能麻痺する件や、正体の告白、そしてガタノゾーアに似た第二形態など、ティガオマージュが散りばめられていた。

     坂本監督の前回のメイン監督作である『ウルトラマンジード』(2017)では、最終決戦を前に、レイトが家族との最後になるかもしれない時間を過ごす描写や妻の制止を振り切るといった、ウェットな場面があったが、今回ケンゴが最後になるかもしれない挨拶を交わした相手は母(育ての親)だった。自身が光の化身だと知った状態で、命を落とすかもしれない最終決戦に挑むとき、自身のアイデンティティーとは別に、この世界で最初の関わりを持った人間であり、何よりも自身を育ててくれた相手である母と会っておきたいというのは自然な流れかもしれない。

    cf.)『ウルトラマンジード』総論はこちら→http://tokusatsu-ultra.xyz/archives/6238261.html

     次回最終回。予告でカルミラの闇に操られたダーゴンやヒュドラムがちらっと登場していた。2人の復活と闇の3巨人の仲直りを望む。

    cf.)第23話はこちら→http://tokusatsu-ultra.xyz/archives/13516293.html


    [参考]
    TV『ウルトラマントリガー』©2021円谷プロ・ウルトラマントリガー製作委員会・テレビ東京
    にほんブログ村 テレビブログ 特撮へ
    にほんブログ村

    PVアクセスランキング にほんブログ村
    たかの特撮ブログ - にほんブログ村

    このページのトップヘ