たかの特撮ブログ

特撮ブログです。
ウルトラシリーズを軸に
特撮関連の記事を書いています。

    2020年10月

     ウルトラマンリブット。マレーシアのアニメ作品『ウピンとイピン』の中で、円谷プロ公認のキャラクターとして2014年に登場。実写版スーツも製作され、日本では『新ウルトラマン列伝』の最終回に初登場し、2019年の『ウルトラギャラクシーファイト ニュージェネレーションヒーローズ』で本格的にデビューし、活躍した。

     ニュージェネたちの中で、ひとりだけ色味も少なくデザイン的な装飾も少ないこのリブットが、なぜだかひたすら格好良く見える。その理由を下記3点から考えた。

    1、デザイン
     ニュージェネレーションヒーローズのデザインは多岐にわたる。体の各所にクリスタルをあしらったギンガ、黒を基調に挑戦的な頭部デザインが目を引くビクトリー、ヘッドホンのような耳とサイバーチックな模様のエックス、黒を基調とし大剣を携えたオーブ、大きく尖った水色の目をしたジード、赤い炎と青い水の装飾をそれぞれあしらった兄弟・ロッソとブル、そしてまさかのオレンジ色が特徴的な女戦士・グリージョ。皆一様に多彩である。

     そんな中でリブットは初代ウルトラマンのデザインから大きく逸脱することなく、体色は赤と銀。装飾も少なく、左腕の小さなシールド(使用時には大きくなる)と、斜めに切り込みの入った耳が若干目を引くぐらい。体の模様も初代ウルトラマンのラインを基調としながら、曲線と角を巧妙に織り交ぜただけで、初代との見分けがつけば良い程度に留めている。

     シンプル・イズ・ザ・ベスト。ごちゃごちゃした装飾をつけるより、初心に還って初代のスマートで流麗なフォルムに近づけた方が格好良いということである。成田亨と佐々木明で生み出された初代ウルトラマンが、結局のところ一番。“真実と正義と美の化身”は令和となった現代に至ってもその価値は変わらない。普遍的な要素が凝縮されているのだ。

    cf.)初代ウルトラマンのデザインについてはこちら→http://tokusatsu-ultra.xyz/archives/6180062.html

     図らずも、『ウルトラギャラクシーファイト ニュージェネレーションヒーローズ』で、ニュージェネたちと並び立つことで、そのことが証明されてしまった。ただ、かといってニュージェネたちの格好良さが色褪せるわけではないので、そのことだけは付け加えておこう。

    IMG_9320

    2、戦闘スタイル
     リブットの戦闘スタイルは独特で、「シラット」という格闘技をモチーフとしている。敵が腕で攻撃してきたら、その腕からダメージを与えていく、という感じで、いきなり顔やボディを狙わない。末端から徐々に破壊していく、という主旨が斬新且つスマートである。

     また、左腕に盾を装備しており、使用時にはこれが大きくなり、敵の攻撃を弾く。盾というと、ウルトラマンジャックのブレスレットシールドを想起させるが、『帰ってきたウルトラマン』(1971)第40話「冬の怪奇シリーズ まぼろしの雪女」のスノーゴン戦くらいしか使った実績がない。また、ウルトラマンゼロも『ウルトラゼロファイト』(2012)で使用している。バリアではなく、盾という実物を使うところがポイントで、これが戦士感をアップさせ、「守る」という専守防衛性の演出に一役買っている。そもそも、ウルトラマンとは「何かを守るために闘う」者であることを忘れてはならない。左腕に携えた盾は本質を理解した上での装備であり、これを常備することになった所以にもエピソードがありそうで、想像が尽きない。

    cf.)『帰ってきたウルトラマン』総論はこちら→http://tokusatsu-ultra.xyz/archives/6315068.html

    cf.)『ウルトラマンゼロ』総論はこちら→http://tokusatsu-ultra.xyz/archives/6085844.html

     因みに、ウルトラシリーズではないが、グリッドマンもバリヤシールドという盾を使用し、盾に剣が収納されている。

    3、出来る男であること
     「ギャラクシーレスキューフォース」の一員として活躍するリブット。ウルトラマンタロウの忠告を最後まで聞かずに飛び出したロッソとブルを、エタルガーの罠から難なく救い出す。また、タロウから「もうひとつ頼まれてくれないか?」と依頼されたとき、「わかっています。既にギャラクシーレスキューフォースの同士に探らせています。」と答える。言われる前に動ける男。出来る男感が半端ないのだ。

     魔法空間にいたトレギアを発見し、一戦交えるまでに至る。トレギアは逃がしてしまうが、トレギアが差し向けたレッドキング2体を初代ウルトラマンの八つ裂き光輪を想起させる技で撃破。ニュージェネレーションヒーローズが表舞台で活躍する中、裏方で重要な役回りを演じたリブットの功績は大きい。

     頭の回転が速く、先を読んで行動できるところが高ポイント。タロウから信頼されているということは、これまでも重要な案件を色々と処理してきたのだろう。

     以上、品格と才覚を兼ね備えたリブットの魅力を語ってみた。11月から配信される次回作『ウルトラギャラクシーファイト 大いなる陰謀』でもリブットが活躍するので、楽しみでならない。


    [参考]
    Blu-ray『ウルトラギャラクシーファイト ニュージェネレーションヒーローズ』©円谷プロ
    https://ja.wikipedia.org/wiki/ウピンとイピン
    にほんブログ村 テレビブログ 特撮へ
    にほんブログ村

    PVアクセスランキング にほんブログ村
    たかの特撮ブログ - にほんブログ村

     引き続き「特撮のDNA」レポ。

    ・『快獣ブースカ』のポスター。水曜夜7:00、日本テレビ(4チャンネル)で放映していた。
    ブースカを囲む9人の子役。ミー子、ヒロシ、ジロ吉、メチャ太郎、一郎、ゾロメ、チョロ吉、ゴンタ、大作。

    ブースカのへそに手を突っ込んでいるのはメチャ太郎。指をくわえているのはチョロ吉。この顔はかなりのポテンシャルを秘めている。芸人としてもやっていけそう。

    image

    ・ブースカの設計図。

    image

    ・ブースカ。よく見ると出べそだ。

    image

    ・撮影で使用されていたもの。ブー冠。ラーメンどんぶり。ブースカの尻尾。地底戦車(たんく)は撮影用オリジナルを修復したものだろうだ。

    image

    cf.)その3はこちら→http://tokusatsu-ultra.xyz/archives/7727603.html

    cf.)その1はこちら→http://tokusatsu-ultra.xyz/archives/7691964.html

    [参考]
    「特撮のDNA~ウルトラマンGENEOLOGY~」©円谷プロ・特撮のDNA製作委員会
    にほんブログ村 テレビブログ 特撮へ
    にほんブログ村

    PVアクセスランキング にほんブログ村
    たかの特撮ブログ - にほんブログ村

     10月17日(土)、特撮のDNA~ウルトラマンGENEALOGY~に行ってきた。

     この日は雨だったが、会場内は結構な人の数。物販ブースを抜けないと出られない作りとなっており、その物販ブースは人数制限があるため、会場内の展示物を見た後は長蛇の列に並ぶこととなる。適度な距離を空けて。

     もちろん、物販に興味ない人は申告すれば先に通してもらえる仕組みだが、ほとんどの人が「せっかく来たのだから」と何かしら手に取っていた。

    ・まずは大きな看板がお出迎え。

    image

    ・昭和のテレビシリーズの主役ウルトラマンたち。ウルトラマン、セブン、タロウが最前面に出る並びは、ゲーム「ウルトラマン Fighting Evolution」を想起させる。

    image

    ・ゼロ、80、マックス、グレート。

    image

    ・成田亨が描いた「真実と正義と美の化身」。レプリカの受注制作販売。高いので手が出ないが、どれほどの人が買い求めるのだろう。

    image

    ・『真実と正義と美の化身』
    凛としたマスクと姿勢、アルカイックスマイルを湛えながら、その構えは容赦なく相手を倒す覚悟に満ちている。左手の拳は強く握られているのか、軽く握られているのか。見る人によって感じ方が違うかもしれない。背景の深い青が良く、化身を一層際立たせている。

    image

    ・ウルトラマンの雛形。ウルトラマンには完成デザインは存在せず、成田亨によるデザインの変遷の途中、最後は造形の佐々木明と一緒に粘土原型を一緒に作り、完成に至ったという。

     これは佐々木明が後年、自らの手で再制作したもの。やはり最初はカラータイマーがない。来年(2021)公開予定の映画『シン・ウルトラマン』はこの原初形態に忠実で、カラータイマーのないウルトラマンが登場する。超原理主義派とでもいうべきか。

    image


    cf.)その2はこちら→http://tokusatsu-ultra.xyz/archives/7693675.html


    [参考]
    「特撮のDNA~ウルトラマンGENEOLOGY~」©円谷プロ・特撮のDNA製作委員会
    にほんブログ村 テレビブログ 特撮へ
    にほんブログ村

    PVアクセスランキング にほんブログ村
    たかの特撮ブログ - にほんブログ村

     10月24日(土)放送の『ウルトラマンゼット』第18話「2020年の再挑戦」はケムール人登場回。脚本は継田淳。監督は辻本貴則。

    ・パゴス登場。キングジョーSCとウィンダムが対峙する。しかし、突如消えてしまう。

    ・観覧車を懐かしそうに見つめる昭和チックな服装のカオリと知り合うハルキ。「私を殺して!」とハルキに迫るカオリ。演じたのは宇田川かをり。原典である『ウルトラQ』第19話「2020年の挑戦」に登場した宇田川刑事と同じ苗字だ。もしやそれがキャスティングの決め手だろうか。

    cf.)『ウルトラQ』総論はこちら→http://tokusatsu-ultra.xyz/archives/6654971.html

    ・相次ぐ人間消失事件。原典ではプールの飛び込み台から飛び込む男を着水目前で消したり、牛乳(?)を飲もうとする男を消してコップと零れる液体だけ残したり、ゴーカートに乗る女を消したり・・・。中野稔らがなかなか凝った合成表現を実現している。だが今回はCGで綺麗に消せる時代なのに、あまり捻りが感じられなかった。

    ・『2020年の挑戦』の本が初映像化。著者の神田博士の下の名前が判明。「神田 混」というらしい。

    ・薄暗い倉庫でカオリを探すハルキ。倉庫には「サンセットジュース」という飲み物が。メトロン星人を想起させるネーミング。

    ・ケムール人は若い人間の肉体の合成に失敗したため、カオリの意識が現存している状態らしい。このあたりの設定はしっかりと後日談を作ろうとした跡が感じられる。

    ・ケムール走りで逃げ出すケムール人。だがよく見ると、倉庫から逃げ出す最初の走り出しが、若干スキップ気味だった。

    ・ゴンドラのひとつを爆弾にすり替えていたケムール人。ゴンドラが頂上に達したら爆発し、人間転送液が雨雲に乗って広範囲に降り注いでしまうという。時間制限の要素が生まれ、スリリングな展開に。アイディアが秀逸。観覧車はミニチュアを本編シーンにも合成していたようだ。作り込みが凄い。

    ・ボートのミニチュアが目を引く。辻本監督らしい演出だ。

    ・デスシウムスラッシュ。カオリとケムール人の分離に成功。

    ・昭和から令和の時代に放り出され、ケムールの束縛からも解放されたカオリ。宛もなく、普通ならこの先への戸惑いや不安があってもいいはずなのに、妙に泰然自若としている。ケムールから解放された解放感がそうさせているのだろうか。

    ・パゴスは生還。地中に還った。前作『ウルトラマンタイガ』(2019)第11話「星の魔法が消えた午後」では不幸な運命を辿っただけに、今回は無事で良かった。

    cf.)『ウルトラマンタイガ』総論はこちら→http://tokusatsu-ultra.xyz/archives/6253725.html

    ・ハルキの「プリン食べちゃう?」の台詞は平野宏周のアドリブ。

     原典『ウルトラQ』(1966)でケムール人のスーツアクターを務めた古谷敏は、次作『ウルトラマン』(1966)でウルトラマンのスーツアクターを務めることとなった。今回ケムール人のスーツアクターを務めたのは石川真之介。『劇場版ウルトラマンX きたぞ!われらのウルトラマン』(2016)でウルトラマンを務めている。つまり、古谷敏の逆パターンとなったのだ。

     脚本の継田淳は『ウルトラゾーン』(2011)で怪獣ショートムービーの監督を務めた経験もある。

    cf.)『ウルトラゾーン』総論はこちら→http://tokusatsu-ultra.xyz/archives/6055472.html

     名作の後日談をなんとか形にした感がある。辻本監督もそれに応え、昭和チックな服装や夜の観覧車、ゴンドラ爆弾、そしてケムールの体を押し退けてニュッと出てくるカオリ・・・という印象的なビジュアル演出に加え、当時の音響・BGMを使ってこだわっている。ただ、欲を言えば、重要なゲスト役に経験の浅い女優を当てるのだからしっかりとした演技指導をしてあげてほしかった。「画竜点睛を欠く」とはこのことである。辻本監督はミニチュアには凝るが本編演技は役者だのみ、というイメージが強くなってしまったのではないか。

     原典を演出した飯島敏宏監督はご健在だが御年88歳。できれば今回もご自身で後日談を演出してほしかった。彼は『ウルトラマンマックス』(2005)のバルタン星人回を監督した時点で既に胃を全摘しており、今回は体力的にも厳しかったのか、あるいは「M78星雲=沖縄の幻想郷ニライカナイ」のイメージを崩してしまった『大怪獣バトル ウルトラ銀河伝説 THE MOVIE』(2009)以来のシリーズにはついていけないからなのか、そもそも知らせだけでオファーがなかったのか。

     大好きな監督の原典作品なだけに、今回の後日談の出来栄えがやや残念。やはり手を出すべきではなかったのではなかろうか。。。

    cf.)第19話はこちら→http://tokusatsu-ultra.xyz/archives/7711430.html

    cf.)第17話はこちら→http://tokusatsu-ultra.xyz/archives/7683862.html


    [参考]
    TV『ウルトラマンゼット』©2020円谷プロ・ウルトラマンZ製作委員会・テレビ東京
    『バルタン星人を知っていますか? テレビの青春、駆けだし日記』著:飯島敏宏+千束北男 出版:小学館

    にほんブログ村 テレビブログ 特撮へ
    にほんブログ村

    PVアクセスランキング にほんブログ村
    たかの特撮ブログ - にほんブログ村

     10月17日(土)放送の『ウルトラマンゼット』第17話「ベリアロク」はバロッサ星人二代目が登場。脚本は中野貴雄。監督は越知靖。

     前話に引き続き、越監督の本格デビュー2作目。

    ・蝶のような羽を広げて上空から突如登場したバロッサ星人二代目。着地で腰を痛める。いきなり笑わせに来たか。

    ・落ちていたギルバリスの左手パーツをはめ、襲い掛かってくるバロッサ星人。眼はおそらくゴルフボールをつかっているのだろう。青い発光が良い。「宇宙の全て」を求めるというバロッサ星人のもとに、ベリアロクが渡ってしまう。

    ・しかし、「お前の攻撃はつまらん」とバロッサ星人を拒否するベリアロク。

    ・カブラギの規律違反の報告書を見るヘビクラ隊長。「服務規律違反調査報告書」とあるが、要件までは画面に映らなかった。何が問題とされたのだろうか。「地球防衛軍日本支部 警務部警務隊本部保安科 浅野武」と書いてある。

    ・ハルキ対バロッサ星人の等身大戦。バロッサ星人はギャラクトロンMK2の斧をどこからともなく持ち出す。自在に召喚できるようになっているのだろう。そこへジャグラー介入。

    ・「行くぜ行くぜ行くぜ~!」さながら仮面ライダー電王のモモタロスだ。声優・関智一の遊び心だろうか。それとも最初から脚本にあったのか。

    ・新月斬波で吹っ飛ぶベリアロク。「風の吹くまま、気の向くままさ」「だが、斬ってみたい奴らはいる」というジャグラーのもとに渡るベリアロク。「斬ってみたい奴ら」とはなにか。もしかしたらジャグラーがこの世界で隊長として潜伏している理由がそこにあるのかもしれない。とすれば、最終回は団体戦やタッグマッチになるのだろうか・・・。気になるところ。

    ・ジュランの種で巨大化するバロッサ星人。なんと顔面中央の渦状の模様が蔓のように伸びてこれを捕食。ジュランとは『ウルトラQ』(1966)第4話「マンモスフラワー」に出て来た巨大な花を咲かせる古代植物。植物の力で巨大化したことから考えても、バロッサ星人は植物系の遺伝子を宿していると考えられる。あるいは、進化した宇宙植物なのかもしれない。

    cf.)『ウルトラQ』総論はこちら→http://tokusatsu-ultra.xyz/archives/6654971.html

    ・「キーラフラッシュ」で目くらまし。キーラとは『ウルトラマン』第38話「宇宙船救助命令」に登場した光熱怪獣キーラのことである。脚本家・中野貴雄はバロッサ初登場回でもサータンの毛で出来た隠れ蓑というネタを持ち出しており、この辺のマイナー怪獣チョイスが面白い。

    cf.)『ウルトラマン』総論はこちら→http://tokusatsu-ultra.xyz/archives/6642931.html

    ・ヨウコ「ウィンダム推参!」
    なんて古い口上なのだろう。昭和の匂いがプンプンする。アンリミテッドモードとなり、エネルギーを集中した高熱の右手でアイアンクロー「ウィンダムヨウコインパクト」
    技の発想もそうだが、ネーミングも凄い。

    ・頭が焦げたバロッサ星人「もう、やんなっちゃう」これは尾形大作の名曲『いやんなっちゃうなァ』が元ネタのつもりだろうか。

    ・デルタライズクロー登場。眼の血走りのようなCG効果。越監督によると、単に赤目にすると暴走状態のように見えてしまうので、赤いビリビリを目尻から走らせたそうだ。

    ・ウィンダムを人質にとるバロッサ星人「ひきょうもらっきょうもあるか!」は『ウルトラマンタロウ』第27話「出た!メフィラス星人だ」に登場したメフィラス星人二代目の名台詞。

    cf.)『ウルトラマンタロウ』総論はこちら→http://tokusatsu-ultra.xyz/archives/5925381.html

    ・ベリアロクの問いに「わからない」と正直に答えるハルキ。「未熟!」と断じつつも、だからこそ大きなものを斬るかもしれないと、ハルキのもとに還るベリアロク。

    ・デスシウムファング。蝶のような羽を広げて逃げるバロッサ星人を食べてしまうベリアロク。恐ろしい技だ。

    ・カブラギから浅野武へと乗り移るセレブロ。一瞬白眼になるカブラギがグロテスク。一介の研究員から地球防衛軍警務部のある程度偉い立場らしい者への憑依。これは権力を利用して何かやらかす目論見か。

     問いへの答が面白ければ敵であろうが味方であろうがひょいひょいと持ち主を変えるベリアロク。どんだけ浮気性なのだ。前話は悲しみを湛えたラストだったが、今回は肩の力を抜いてひたすら遊んだ、という印象。中野貴雄節炸裂の自由な脚本だった。ただ、そんな中にも後に通じる伏線が数か所垣間見られた。

    cf.)第18話はこちら→http://tokusatsu-ultra.xyz/archives/7684434.html

    cf.)第16話はこちら→http://tokusatsu-ultra.xyz/archives/7683384.html


    [参考]
    TV『ウルトラマンゼット』©2020円谷プロ・ウルトラマンZ製作委員会・テレビ東京

    にほんブログ村 テレビブログ 特撮へ
    にほんブログ村

    PVアクセスランキング にほんブログ村
    たかの特撮ブログ - にほんブログ村

    このページのトップヘ