たかの特撮ブログ

特撮ブログです。
ウルトラシリーズを軸に
特撮関連の記事を書いています。

    2020年10月

     10月10日(土)放送の『ウルトラマンゼット』第16話「獅子の声」はホロボロス登場回。脚本は小林雄次。監督は越知靖。

     前作『ウルトラマンタイガ』中盤の振り返り回「イージス超会議」で監督デビューした越監督。今作で初めて本格的に特撮場面含む監督業に着手したこととなる。

    cf.)『ウルトラマンタイガ』総論はこちら→http://tokusatsu-ultra.xyz/archives/6253725.html

    ・怪獣メダル製造機を夢中で回すカブラギ。ガチャを回すオタクを彷彿とさせる。

    ・太平風土記に記された獅子ヶ丘伝説。ニュージェネ作品でよく出てくるこの書物、毎回手が込んでいて、美術担当の細かい芸に感嘆する。

    ・ユカが昔子どもの頃に見たホロボロ様。神様のような扱いをされていたようだ。八百万の神の価値観を持つ日本ならではの筋書き。漢字でホロボロスを表したときに、滅ぼすの「滅」はなんとなく分かる。それだけ強いということだろう。が、「幌」は埃などを防ぐため車にかける布の意で、覆い包む感じがあることから、なんとなく母性を想起させる。ユカにとって、怪獣学探求の原点となったそれはある種の母であり、神でもあったということか。

    ・ホロボロスの尿や貝の化石を見つけて喜びはしゃぐユカ。天真爛漫さが強調されている。

    ・ホロボロス登場。手前には「越ーkoshiー」の看板が。越監督のために今回初登場させたミニチュアだろうか。

    ・潮騒のさざめきがホロボロスを眠りにつかせる鍵か。近辺が昔は海だったということもあり、もしかしたら昔は海産物を捕食していた可能性も考えられる。とすると、ペンギンのように泳げるのか、あるいは可愛く犬かきをするホロボロスも想像できる。

    ・ベータスマッシュとなって闘うゼット。その激闘を背に、「うるさいなぁ」と言い放つユカ。ゼットの声が高速化する思考の邪魔だったのだろう。

    ・「この借りパク野郎がっ!」ギャラクトロンMK2とギルバリスのメダルを投入し、ホロボロスをメツボロスへと変化させたカブラギ。ベリアルメダルを取り返したいらしい。

    ・荷電粒子砲でキングジョーSCを撃破してしまうメツボロス。

    ・苦しむホロボロスを見かねて「ホロボロスを楽にしてあげて」とゼットに願う。前半の天真爛漫さから一変、切ない表情のユカが良い。

     なかなかレギュラー陣の深掘り回がなかったので、待ちわびたユカ回。とくに捻ることなく、真正面からユカを捉えた脚本だった。欲を言えば、ホロボロスの幼体、言うなれば、ベビーホロボロスを登場させ、子ども時代のユカと絡ませる場面が見たかった。神性は薄れるが、その方が感情移入しやすかったと思う。ただ、そんな展開がありがちだから敢えてそうしなかったとも考えられる。いずれにせよ、まずは越監督の大健闘を祝したい。

    cf.)第17話はこちら→http://tokusatsu-ultra.xyz/archives/7683862.html

    cf.)第15話はこちら→http://tokusatsu-ultra.xyz/archives/7280817.html


    [参考]
    TV『ウルトラマンゼット』©2020円谷プロ・ウルトラマンZ製作委員会・テレビ東京
    にほんブログ村 テレビブログ 特撮へ
    にほんブログ村

    PVアクセスランキング にほんブログ村
    たかの特撮ブログ - にほんブログ村

     『バルタン星人を知っていますか?』(著:飯島敏宏+千束北男 出版:小学館)は飯島敏宏の生涯の中で、主に学生時代を経てディレクターとして活躍した時代を記した奮闘記である。

     インタビューなどで、常々、自身を「娯楽作家」とか「娯楽職人」と称している飯島敏宏。その所以が記されていた。

     両親の期待を裏切ることになることを知りつつ、文学部に入り、「小説家になりたい」「脚本を書きたい」とあれこれ夢を模索し、母親がお膳立てしてくれた教職に就くこともなく、民間テレビ局のアルバイトADとして、赤坂に泊まり込みで仕事をする毎日。「ウチの倅をどうするつもりですか!」と両親が会社に怒鳴り込む程、心配させてしまった。

     しかし、やっと運が巡ってきて、正真正銘のディレクター・デビュー作と称する娯楽時代劇「鳴門秘帖」を監督することとなる。初めてブラウン管に「演出 飯島敏宏」の文字がクレジットされたのだ。

     洋服店を営んでいた家族はもちろん、店の職人たちも総出で土曜夜10時放送の本作を観、大絶賛し大いに喜び、祝福してくれたという。

     このとき、「生涯、この人たちにわからない作品は作らない」と誓った。

     つまり、インテリ層向けの芸術作品を作るのではなく、大衆のために、娯楽を提供し喜んでもらうことを是とする作風を守っていこうと決めたのだ。

     風刺や暗示、社会派的メッセージを孕んでいても、それを包むのは喜劇の作風だったり、あくまで面白おかしい、あるいはワクワクさせるような作品が多いのには、こういった理由があったのだ。

     後の『ウルトラQ』(1966)、『ウルトラマン』(1966)監督回に見れらる底抜けに明るいエンターテイメント性は、決してふざけているのではなく、「大切な人たちを楽しませたい」という想いが源泉にあることを知っていると、またひとつ楽しみ方が変わってくるのである。

    [参考]
    『バルタン星人を知っていますか?』著:飯島敏宏+千束北男 出版:小学館
    にほんブログ村 テレビブログ 特撮へ
    にほんブログ村

    PVアクセスランキング にほんブログ村
    たかの特撮ブログ - にほんブログ村

     『ウルトラQ』(1966)に登場したガラモン。その着ぐるみが盗難に遭ったことがある。

     某デパートからガラモンの着ぐるみの貸し出しを依頼され、円谷プロの担当者が怪獣倉庫に着ぐるみを取りに行ったところ、なぜかガラモンの着ぐるみだけが無かった。

     その3日程後、当時円谷プロがあった世田谷区砧から近い馬事公苑付近を「怪獣が歩いていた!」という情報が入る。円谷プロの者が現地に向かったところ、馬事公苑横の空き地に着ぐるみが捨ててあるのを発見。無事救出できたという。ファンのいたずらだったのだろうか。

     素人がひとりで着ぐるみを着ると、脱げなくなったり、呼吸困難で最悪の場合、窒息に至ることも考えられるため、関係者は冷汗三斗の思いだったそうだ。死者が出なかったようで何よりである。

     因みに、当時の怪獣1体の貸し出し金額は5000円だったと言われている。


    [参考]
    『ウルトラマン OFFICIAL DATA FILE』DeAGOSTINI.編©TSUBURAYA PRODUCTIONS

    にほんブログ村 テレビブログ 特撮へ
    にほんブログ村

    PVアクセスランキング にほんブログ村
    たかの特撮ブログ - にほんブログ村

     『ウルトラQ』(1966)で度々登場する星川航空のシーンは、調布飛行場にて営業していた「三ツ矢航空」を借りてロケ撮影されていた。

     しかし、世間で実際の事件が発生すると、取材でヘリやセスナが全てそちらに出払ってしまい、早朝ロケで現地を訪れても、何の撮影も出来ずに終わってしまうこともあったようだ。

     因みに、「三ツ矢航空」はその後、「東邦航空」と名前を変え、現在も運営を続けている。

    [参考]
    『ウルトラマン OFFICIAL DATA FILE』DeAGOSTINI.編©TSUBURAYA PRODUCTIONS
    にほんブログ村 テレビブログ 特撮へ
    にほんブログ村

    PVアクセスランキング にほんブログ村
    たかの特撮ブログ - にほんブログ村
     

     『ウルトラQ』(1966)のメインタイトルといえば、あの何とも言えない不気味で不可解な音と、渦巻き状のマーブル模様が次第に「ウルトラQ」の文字に変わっていく様が思い出される。

    cf.)『ウルトラQ』総論はこちら→http://tokusatsu-ultra.xyz/archives/6654971.html

     これはどのように作られたのだろうか。

     このオープニングを作り出したのは、高野宏一を中心とした特撮班である。底に2個のスクリューを付けた現像箱に黒の墨汁を混ぜた洗濯ノリを満たし、その上に白い粉をロゴの形に合わせてまぶす。その後、手動でスクリューを回して文字が崩れていく様を撮影。それを逆回転させたものである。

     BGMに関しては、特殊楽器の奏者・渡邊淳が持参したウッドブロックや胡弓、玩具を使って録音された音を使っている。

     「もしも自然界のバランスが崩れたら」という主旨で、四次元的なアンバランス・ゾーンを表現した見事なメインタイトルとなった。当初は「UNBALANCE」という企画名で、SF寄りの内容を目指していたが、途中から怪獣特撮寄りの「ウルトラQ」となった本作。メインタイトルだけを見ると、SFやホラーが前面に出たシリーズのようにも思える。

     因みに、次作『ウルトラマン』(1966)のオープニングタイトルは、黄・黒・青といった色を使ったカラー版の「ウルトラQ」のタイトルが同様の方法で浮かび上がり、そこから赤バックに切り替わり「ウルトラマン」という白抜きの文字が出てくるという、革新的で画期的であることを印象付けるものとなっている。

    cf.)『ウルトラマン』総論はこちら→http://tokusatsu-ultra.xyz/archives/6642931.html

    [参考]
    『ウルトラマン OFFICIAL DATA FILE』DeAGOSTINI.編©TSUBURAYA PRODUCTIONS
    にほんブログ村 テレビブログ 特撮へ
    にほんブログ村

    PVアクセスランキング にほんブログ村
    たかの特撮ブログ - にほんブログ村

    このページのトップヘ