たかの特撮ブログ

特撮ブログです。
ウルトラシリーズを軸に
特撮関連の記事を書いています。

    2021年08月

     8月28日(土)放送の『ウルトラマントリガー』第6話「一時間の悪魔」はサタンデロス登場回。脚本は根元歳三。監督は武居正能。

    ・いきなりサタンデロスに敗北するトリガー。ゼペリオン光線も効かず、バリアで弾かれてしまう。それを眺めるイグニス。何か思うところがあるようだ。

    ・サタンデロスが地球に現れてから、トリガーは既に3連敗したらしい。マルゥルの情報により、もとはギガデロスだったことが判明。

    ・イグニスがナースデッセイ号の作戦室に登場。100年前に滅ぼされた星、リシュリア星の出身らしい。ということは少なくとも100歳以上の年齢ということか。

    ・ナースキャノンでバリアに亀裂を入れ、イグニスがそこに飛び込み、バリア発生装置を破壊する作戦が決定する。

    ・イグニスとの会話でユナに正体を気付かれそうになり、「鳥がー!」と叫ぶケンゴ。誤魔化し方が苦しい。

    ・シュミレーションを完了したヒマリ「こっちもOK!」満面の笑み。普段クールな分、笑顔がまぶしい。

    ・作戦成功寸前でヒュドラムの妨害!マルチタイプ参上!GUTS-SELECTがサタンデロスを、トリガーがヒュドラムを、それぞれ相手にする。

    ・ユナ、一瞬覚醒し、ヒュドラムの攻撃を防ぐ。

    ・スカイタイプ、ソードも普通に使えることが判明。フェンシングのような高速乱れ突きがカッコよかった。

    ・サタンデロスはナースキャノンで、ヒュドラムはランバルト光弾で撃破。スカイタイプのケツをあおり、奥にもくもくと上がる煙のカット。今までありそうでなかったアングルが新鮮だった。

    ・イグニスの回想。リシュリア星を滅ぼしたのはヒュドラムだった。「1人食べ残してしまったようです」まさかリシュリア星人を食べたのだろうか?それとも比喩的な意味だろうか?

     オカグビラのときはコメディ担当のような扱いだったイグニスだが、今回はGUTS-SELECTとともに大活躍だった。とくにファルコンから跳び下りてサタンデロスに突っ込むシーンはカッコよかった。ヒュドラムとの因縁も明らかとなり、ラストシーンから察するに、巨大化を目論んでいる模様。闇トラマン化の候補の一人である。

     サタンデロスは『ウルトラマンタイガ』第14話「護る力と闘う力」に登場したギガデロスの改造。科学者イルトの過去の清算の旅はまだ続いているようだ。今後も形を変えて○○デロスとして改造された個体が出てきそうな予感。

     また、時計仕掛けの敵という点で、『ウルトラマンジード』第20話「午前10時の怪鳥」に出て来たギエロン星獣にも似ている。ただし、ギエロンの場合は毎回ジードやゼロにやられて復活するという逆パターンだが。話の発想自体も「午前10時の怪鳥」がヒントになっているのかもしれない。

     次回は田口監督によるゼット客演回。楽しみである。

    cf.)第7話はこちら→http://tokusatsu-ultra.xyz/archives/11320419.html

    cf.)第5話はこちら→http://tokusatsu-ultra.xyz/archives/11157640.html


    [参考]
    TV『ウルトラマントリガー』©2021円谷プロ・ウルトラマントリガー製作委員会・テレビ東京

    にほんブログ村 テレビブログ 特撮へ
    にほんブログ村

    PVアクセスランキング にほんブログ村
    たかの特撮ブログ - にほんブログ村

     『ウルトラマン』(1966)でイデ隊員を演じた二瓶正也が8月21日、誤嚥性肺炎で亡くなっていたことが分かった。享年80歳。

    cf.)『ウルトラマン』総論はこちら→http://tokusatsu-ultra.xyz/archives/6642931.html

     イデ隊員といえば科学特捜隊のムードメーカー。コメディリリーフ的役割でありながら、武器を作らせると凄かったり、敏腕科学者でもあった。

     主人公のハヤタが割と無表情で超然としており、人間的な感情を表に出す場面があまりないのに対して、イデは感情豊かで非常に人間味溢れる役柄だった。怠惰な面もあるが憎めない存在。それは演じた二瓶正也自身の人柄でもあったような気がする。

     晩年はよくインタビューに出演する機会があったが、現役時代のスマートな体型とは打って変わって大分ふくよかになった体型で、大きく口を開けて「ガハハハ」と豪快に笑う姿が印象的だった。

     ほがらかな性格が全身から滲み出ており、こんな祖父や叔父がいたらいいなと思わせてくれた。

     『ウルトラマン』第2話「侵略者を撃て」では、宇宙語を披露して視聴者をセンス・オブ・ワンダーの世界へ誘い、また勇気を振り絞ってバルタン星人と交渉しようとした。

      第23話「故郷は地球」では、ジャミラに同情し、ラストシーンで「犠牲者はいつもこうだ。文句だけは美しいけれど・・・」という名言を残した。

      第30話「まぼろしの雪山」では、孤児であるユキに自分を重ね合わせ、ウーを攻撃するのに難色を示した。

      第37話「小さな英雄」では、ハヤタに悩みを吐露。依頼心故に戦いの中でピグモンを死なせてしまい、ハヤタに叱咤激励される。


      思えば、我々はイデ隊員であった。つまり、イデ隊員を通して物語の中に入り込むことが出来たし、イデ隊員に感情移入することで他者への共感を獲得できていたのだ。

      作家の有川ひろは「自分だったらこっち(イデ隊員)を主人公に書いちゃう」とウルトラマンアーカイブスで語っている。

      因みに、『ウルトラQ』(1966)では3度も違う役で出演し、『ウルトラマン』以降のウルトラシリーズにも度々違う役で出演している。

      『ウルトラマンマックス』(2005)ではダテ博士役で出演。『ウルトラマン』(1966)ではイデ隊員として開発したマルス133でバルタン星人を焼き払ったのに対し、『マックス』では「何でも元に戻す光線」を出すメタモルフォーザを開発し、ダークバルタンを元の少年の姿に戻して救うという、感慨深い活躍を見せた。

    cf.)『ウルトラマンマックス』総論はこちら→http://tokusatsu-ultra.xyz/archives/5997988.html

    cf.)バルタン星人についてはこちら→http://tokusatsu-ultra.xyz/archives/6867426.html

      ドイツ人の父を持ち、特徴的な彫りの深い顔立ちで表情豊かに振る舞う様が印象深く、我々の心をいつまでも掴んで離さない。

      今頃はウルトラの星でムラマツキャップ役の小林昭二らと酒を酌み交わしているかもしれない。


    [参考]
    DVD『ウルトラマン』©1966円谷プロ
    Blu-ray『ウルトラマンアーカイブス「故郷は地球」』©円谷プロ
    にほんブログ村 テレビブログ 特撮へ
    にほんブログ村

    PVアクセスランキング にほんブログ村
    たかの特撮ブログ - にほんブログ村


     8月21日放送の『ウルトラマントリガー』第5話「アキトの約束」はデスドラゴ登場回。脚本は根元歳三。監督は武居正能。

    ・6年前に現れたというデスドラゴが再び登場。アキトは避難誘導の任務を勝手に離れ、無謀にもひとりで怪獣に立ち向かう。

    ・トリガー登場、アキトをかばい、振り向きざまに光線発射。スペシウム!?

    ・3日間の謹慎をくらうアキト。ユナはケンゴにアキトの過去を語る。デスドラゴのせいで両親を亡くしたアキトはシズマ家の居候になったのだ。6年前にガッツウィングを操縦していたのはミツクニだと判明。令和にガッツウィングを拝めるとは。眼福。

    ・白いバラをアキトに渡すケンゴ。白いバラの花言葉は「約束」。植物学者だから花を使ったのだろうが、そういう設定抜きで普通に見たら誤解を招きかねない。。。「ウザイんだよ!」と言い放つアキト。

    ・再びデスドラゴ登場。ダーゴンも現れ、ユナを狙う。ケンゴはデスドラゴ退治を、アキトはユナ救出を、それぞれ任せ合う。友情の萌芽が芽生えた印象。

    ・「俺はユナの笑顔を守るんだー!」ユナのもとに辿り着き、ダーゴンと対峙するアキト。ユナがエレキングキー、アキトがガマクジラキーをそれぞれ使うが、ダーゴンには通用しない。ガマクジラの鳴き声はなかなかレア。聴けてよかった。

    ・ユナ、ダーゴンにビンタする!「私たちは、人間は、あなたたちなんかに負けない!絶対に!」面喰い、退却するダーゴン。良い雰囲気になるアキトとユナ。

    ・スカイタイプでデスドラゴを撃破。ダーゴンは深海でつぶやく「人間かぁ・・・」あのビンタでダーゴンの中の人間観が変わったのだろうか。

    ・謹慎3日間延長をくらうアキト。処分としてはちょっと甘い気がするが、相手は高校生というのもあるし、ユナを助けたのも考慮に入れたのだろう。

      新怪獣デスドラゴ、左右非対称のデザインは割と珍しい方だが、もともとは左右対称に角があって、6年前に片方を破損したという設定だった。カルミラに強化されたあとは赤黒い電撃も放っていたが、他はこれといって特徴的な生態は描かれていない。他作品で再度登場するかもしれず、まだ謎に包まれた存在だ。

      今回はアキト回であったが、アキトとユナの絆の深さやケンゴとの友情の萌芽、そしてダーゴンの動揺がキーポイントだろう。今後、ユナをめぐる三角関係が明るく描かれていくのか、暗い展開を見るのか。そしてダーゴンの心の動き。気になるところである。

      前作の『ウルトラマンゼット』は全体的に縦軸の強いシリーズ構成だったが、今回はどうなのだろう。闇の3巨人が存在するので、今後縦軸が強めになってくる可能性が高いと思われる。しかし、武居監督回の第4、5話はまだそこまで縦軸の縛りは感じない。初期ウルトラシリーズは基本的に1話完結のオムニバス形式で各々の話に各監督・脚本の個性や面白さがあるところが魅力であったが、近年の製作体制は2クールで収めなければならないので縦軸が強めの傾向がある。今作に登場するGUTS-SELECTは隊員数が多めなので、全員を掘り下げるだけの余裕はないかもしれない。あまり期待しない方が良さそうだ。その分、縦軸の面白さがあると信じたい。

    cf.)第6話はこちら→http://tokusatsu-ultra.xyz/archives/11238712.html

    cf.)第4話はこちら→http://tokusatsu-ultra.xyz/archives/10830775.html


    [参考]
    TV『ウルトラマントリガー』©2021円谷プロ・ウルトラマントリガー製作委員会・テレビ東京

    にほんブログ村 テレビブログ 特撮へ
    にほんブログ村

    PVアクセスランキング にほんブログ村
    たかの特撮ブログ - にほんブログ村

     7月31日(土)放送の『ウルトラマントリガー』第4話「笑顔のために」はオカグビラ登場回。脚本は根元歳三。監督は武居正能。

    ・悪夢にうなされ目覚めるケンゴ。回を重ねる毎に悪夢の内容が長く鮮明になっている。シリーズ中盤あたりでこの問題が吹き出してトリガーのヴァージョンアップに繋がりそうな予感がする。

    ・アキトは「居眠り野郎が」とケンゴに対し悪態をつく。完全なる和解にはまだ程遠いようだ。

    ・遺跡発掘現場でイグニス登場。出土品を狙う。

    ・グエバッサーの羽を空飛ぶ箒にしてナースデッセイ号に侵入したというイグニス。一見、カニの身かと思われた造形物は羽だったのか。こういう小道具は結構面白いし、怪獣物として観る者の好奇心を惹きつける。

    ・石器を盗むイグニス。作戦室でバトルが繰り広げられる。隊長はやっぱり強し。

    ・オカグビラの影響でアスファルトがめくれるカットは圧巻だった。

    ・オカグビラに必死でつかまるイグニス。よく見るとイグニスを模した人形がくっついているのが分かる。昭和特撮、とりわけ、『ウルトラマンタロウ』(1973)では人間が生身で怪獣と絡むシーンが多く、こういった人形がよく使われていた。まさか令和になっても人形が出てくるとは。イグニスがつかまっていたオカグビラの表皮もリアリティがあった。眼福。

    ・マルチタイプ登場。泣いている少女とユナから怪獣を離すため、アキトが機転を利かせて誘導。パワータイプが広い場所でグビラにトドメを刺す。

    ・ふっとばされて木につかまっていたが、枝が折れて木から落ちるイグニス。今後はこういうコメディ担当的な扱いなのだろうか。それはそれで面白そうだが。

     オカグビラについて、「地底で生きられるよう進化した」という推測や、後ろ脚による土掛けの仕草など、怪獣の生態を丁寧に描こうとする姿勢が見られた。実際、見方によってはグビラはかわいく見えるし、今回空を飛んで(突進的跳躍)トリガーを苦しめるという新たな技を披露し、大活躍だった。ニュージェネシリーズで度々登場し、使い古された感のある怪獣だが、描き方ひとつで魅力的に見せることが可能なのだと分かった。さすがベテランの根元脚本家と武居監督。

     『ウルトラマンタイガ』(2019)のときに期待していたが見られなかった、『タロウ』(1973)のような生身で怪獣に挑む怪獣特撮の面白さが描かれており、本当に眼福だった。グビラの表皮やグエバッサーの羽といった小道具も味がある。子どもはこういったものに心躍るのではなかろうか。

     一方で、「丘」グビラなので、逆に「海」に誘導して有利に立つ展開かと思いきや、ただ広い場所に出ただけだったのが少し残念。予算的な問題でオミットしたのだろうか。

     次回から2週連続で特別編。コロナ下で撮影が思うように進んでいないのか、あるいは現場で重大な問題があって対応に追われているのか、気になるところだが、辛抱強く見守りたい。

    cf.)第5話はこちら→http://tokusatsu-ultra.xyz/archives/11157640.html

    cf.)第3話はこちら→http://tokusatsu-ultra.xyz/archives/10710980.html

    [参考]
    TV『ウルトラマントリガー』©2021円谷プロ・ウルトラマントリガー製作委員会・テレビ東京

    にほんブログ村 テレビブログ 特撮へ
    にほんブログ村

    PVアクセスランキング にほんブログ村
    たかの特撮ブログ - にほんブログ村

    このページのトップヘ