たかの特撮ブログ

特撮ブログです。
ウルトラシリーズを軸に
特撮関連の記事を書いています。

    カテゴリ:ウルトラマン > ウルトラマン80

     引き続き「特撮のDNA」レポ。

    今回は『ウルトラマン80』(1980)のブースより。

    cf.)『ウルトラマン80』総論はこちら→http://tokusatsu-ultra.xyz/archives/6276509.html

    ・ユリアンのマスクはオリジナルに忠実に再現されたレプリカ。ユリアンには失礼だが、ずっと見ていると「耳の横にパーマされた髪が追加されたらサザエさんだなぁ」という考えが脳裏をよぎる。

    80のマスクは撮影用オリジナル。スッと伸びた鼻梁や単純化された口の形、そして目の接続部には瞼のようにも見える若干の膨らみがある。先生として生徒を優しく見守る眼差しが印象的だ。

    IMG_8064

    ・ウルトラバックル。近くで凝視したことがなかったから模様がよく分からなかったが、こういうデザインだったのか。バックルビームはここから放たれる。

    IMG_8065

    ・操演用「ダイナマイトボール」
    第47話「魔のグローブ 落し物にご用心!!」でグロブスクを倒すために繰り出された「ダイナマイトボール」。
    体を丸めて飛び回り、敵に何度も体当たりするというアルマジロもビックリの超大技だ。
    発泡スチロール製だからか、痛みがひどく、口のところはちょうど虫歯だらけの歯が剥き出しになっているように見えてしまう。表情は悪魔的なのに、ポーズは首をすくめた体操座りで可愛い、というこのギャップ。。。
    この横に同じポーズで座って写真を撮る用のマークがあり、ウルトラの関係者がよく写真をTwitterに投稿していた。

    IMG_8062


    ・スカイハイヤーとシルバーガル。こうして見ると意外と重量感があり、いまにも動き出しそうな気がしてくる。

    IMG_8066

    ・UGMの隊員服とヘルメットは撮影用オリジナル。

    ケースに入ったダイナミックショットやライザーガンも撮影用オリジナル。

    IMG_8069


    cf.)その12はこちら→http://tokusatsu-ultra.xyz/archives/8047073.html

    cf.)その10はこちら→http://tokusatsu-ultra.xyz/archives/8027623.html

    [参考]
    「特撮のDNA~ウルトラマンGENEOLOGY~」©円谷プロ・特撮のDNA製作委員会
    にほんブログ村 テレビブログ 特撮へ
    にほんブログ村

    PVアクセスランキング にほんブログ村
    たかの特撮ブログ - にほんブログ村


     『ウルトラマン80』(1980)第12話「美しい転校生」は教師編の最終エピソード。ハカセの恋物語だ。脚本は広瀬襄。監督は深沢清澄。特撮監督は高野宏一。

    偽の恋文によって公園に誘い出されたハカセ。偶然にもそこで転校生ミリーと出会う。しかし、ミリーは地球侵略を企てるビブロス星人の一員だった。

    ・ビブロス星人ミリーを演じたのはジュディ・モーリス。声を演じたのは加藤早紀子。『ザ☆ウルトラマン』(1979)でタカシの友達役の声も演じている。

    笑顔が可愛すぎる。とくに学校で転校生として紹介され、席に座ってハカセに猫の手で合図するシーンはたまらない。この後の、ファッションたちに絡まれたミリーを救うハカセの「メダカと金魚」の台詞もいい。

    ・何者かに狙われる猛。本棚が光線で爆発!後頭部に思いっきり火花を浴びている。スタントマンではないようだ。長谷川初範も大変だっただろう。髪が焦げたのではないだろうか。

    ・塾の日曜テストをサボってデートに出掛けたハカセ。ハカセを心配して学校に訴えてきた母親に、「息子さんは正しく成長している」とハカセを認める発言をする猛。立派な教育者・ウルトラマン80を語るには外せない名シーンとなった。

    ・「地球人を愛してしまったんです」ミリーにもハカセへの恋心が芽生えていた。エンディングの回想にあるような、デートシーンがもっとたくさん撮影されていたのだろうが、カットされてしまったようだ。80を倒す宣言をしてワープするミリー。

    ・ゴラとのアクロバティックな闘い。テンポの良いカッティングによって緊張感のある戦いに仕上がっている。スーツアクター・奈良光一はあまりに激しいアクロバティックなアクションのために、撮影中に肉離れを起こしたそうだ。背中からズドンと落ちるカットもあり、非常に危険なアクションにチャレンジしていたことが窺える。

    ・アローショットとゴラの火炎攻撃。光線技の応酬も熱い。

    ・たてがみからも光線を発射するゴラ。意表を突かれ攻撃を受けてしまう80。ビハインドレーザーというそうだ。

    ・バックルビームとサクシウム光線で倒す80。

    ・ゴラのデザイン担当は山口修。コンセプトは「炎のライオン」。単純でありながら、秀逸なデザイン。泣き声はキングコングのアレンジ。

    ・ミリーはオランダに行くことになったと説明し、テープに録音したミリーの声を聴かせる猛。涙するハカセに、「これまで以上にしっかり生きるんだ」と説く。ここまで寄り添ってくれる先生はまさに理想の先生だ。

    ・実はこの回には未公開シーンが存在し、スチール写真が残っている。任務の失敗を悟ったミリーが爆発と共に果てようとするが、間一髪で猛が助け、ミリーに対し生きていくよう説得する。ミリーの行く末にも明確な希望を持たせた展開である。脚本上でも、最後はビブロス星に帰る設定になっていた。おそらく意図的にカットすることによって、美少女侵略宇宙人の話でなく、ハカセの恋物語に終始させ、ミリーの結末を視聴者が気になるよう、また、自由に想像できるよう仕向けたと思われる。

     「君は誰かを愛しているか」と主題歌で謳っているように、愛の素晴らしさを教え子に説き、周りの大人たちから毅然と擁護する、教師然とした矢的猛=80の振る舞いは当時の子どもたちの心に深く響いたに違いない。矢的猛を演じた長谷川初範も「こんな先生がいたらいいな」と思って演じていたという。

    cf.)『ウルトラマン80』総論はこちら→http://ultra-7.blog.jp/archives/6276509.html

    [参考]
    DVD『ウルトラマン80』©1980円谷プロ
    https://seesaawiki.jp/w/ebatan/d/%A5%B4%A5%E9
    にほんブログ村 テレビブログ 特撮へ
    にほんブログ村

    PVアクセスランキング にほんブログ村


     『ウルトラマン80』第9話「エアポート危機一髪!」はガビシェールが登場し、炎を撒き散らす派手な特撮回。脚本は阿井文瓶、監督は湯浅憲明、特技監督は川北紘一。

    ・オイル怪獣ガビシェール。デザインは山口修。山口修のお気に入りの怪獣で、特徴である口の管は、火炎を吐き、オイルを吸うシーンで効果的に描写された。脳が剥き出しになっているような頭部の形状も良い。泣き声はタッコングの初号フィルム版の流用。

    ・相原京子先生役を演じるのは浅野真弓。『帰ってきたウルトラマン』(1971)第1話で娘役として出演している。

    ・上野博士(ハカセ)役を演じるのは上野郁巳。丸メガネが可愛い。

    ・ソルボンヌ大学助教授の山岡役を演じるのは、若き日の堀内正美。平成ウルトラシリーズの常連で、一番印象的なのは『ネクサス』(2004)の松永要一郎役だ。

    ・山岡を騙すために、ハカセが「お母さん!」と京子先生の胸に飛び込む問題シーン。

    ・ウルトラショット、ウルトラアローショット、そしてサクシウム光線、と3種類の光線を駆使して倒す80。

    危険を伴う派手な炎特撮シーンが魅力。そして、ハカセがちょっと羨ましい回であった。

    cf.)『ウルトラマン80』総論はこちら→http://ultra-7.blog.jp/archives/6276509.html

    [参考]
    『ウルトラマン OFFICIAL DATA FILE』DeAGOSTINI.編©TSUBURAYA PRODUCTIONS
    DVD『ウルトラマン80』©1980円谷プロ
    https://ja.wikipedia.org/wiki/ウルトラマン80
    怪獣wiki特撮大百科事典
    https://seesaawiki.jp/w/ebatan/d/%A5%AC%A5ӥ%B7%A5%A7%A1%BC%A5%EB
    にほんブログ村 テレビブログ 特撮へ
    にほんブログ村

    PVアクセスランキング にほんブログ村


     『ウルトラマン80』(1980)の前期オープニング曲「ウルトラマン80」と、前期エンディング曲「レッツ・ゴー・UGM」は、ロックバンド「TALIZMAN(タリスマン)」によるもの。後期オープニング曲「がんばれウルトラマン80」と後期エンディング曲「地球人だよ」に関しては、同バンドとコロムビアゆりかご会のフィーチャリング曲である。 


     1974年、TALIZMANの母体となる「クロニクル」が結成される。1979年、クロニクルの石川、発地、巳城の3人に、木村昇、石川智を加え「TALIZMAN」となる。1980年、コロムビアから2タイトルのレコードシングルを同時に発売し、デビュー。『80』の主題歌やリバイバル公開映画『モスラ対ゴジラ』のイメージソング、そして漫画『超人ロック』のイメージアルバム等を手掛け、特撮・アニメファンに親しまれた。


     リーダー兼ボーカルの木村昇が1981年秋に脱退、TALIZMAN結成前から行っていたソロ活動を本格的に始める。その後、残ったメンバーでタケカワユキヒデ(ゴダイゴ)のバックバンドとして活動したが、1983年に活動を停止している。


     ウルトラシリーズでは初のシンガー・ソングライターの起用となる。また、エンディングが導入されたのも実写ウルトラ作品では『80』が初(前年のアニメ『ザ☆ウルトラマン』でもエンディングが導入されている)。
      オープニング「ウルトラマン80」に関しては、エイトビートのリズムが当時の視聴者には斬新で、ボーカルの木村昇の声の爽やかさが、長谷川初範演じる主人公・矢的猛の爽やかさとシンクロし、ヒューマニズムを前面に出した歌詞とともに、耳に残る印象的な曲となった。


     因みに、タリスマンとは「護符」「お守り」「魔除け」などの意。

    cf.)『ウルトラマン80』総論はこちら→http://ultra-7.blog.jp/archives/6276509.html

    [参考]
    『ウルトラマン OFFICIAL DATA FILE』DeAGOSTINI.編©TSUBURAYA PRODUCTIONS
    https://ja.wikipedia.org/wiki/ウルトラマン80
    https://ja.wikipedia.org/wiki/TALIZMAN
    にほんブログ村 テレビブログ 特撮へ
    にほんブログ村

    PVアクセスランキング にほんブログ村



     1980(昭和55)年に放送された『ウルトラマン80』は、『レオ』(1974)の放送終了となった1975年以降、ファンの間で燻っていた実写ウルトラマンへの渇望や関連商品の売り上げ好調が後押しとなった待望の新企画。主人公・矢的猛(=ウルトラマン80)は中学校教師であり、同時に防衛隊UGMに所属する隊員でもある。


     当初から、「ウルトラマン先生」という基本方針が出されていたが、主人公が防衛隊の隊員と、それ以外の仕事を兼任するという発想は、『タロウ』(1973)や『レオ』(1974)でも模索されていた。それまでのシリーズでは、「主人公が隊員であるために、活動の範囲を制限してしまっているのではないか?」という意見があり、紆余曲折の末、主人公の職業が教師となった。これには、当時の人気番組『3年B組金八先生』(TBS系)の影響も大きい。

     初期の企画書では、小学校の熱血教師が、荒んだ心の子どもたちにウルトラマンの慈愛の精神を説き、それを見たウルトラ兄弟が彼にウルトラの命を与えるという内容で、防衛チームへの参加は未定だった。

     第二の企画書では、防衛隊UGMの設定が追加されるが、教師である主人公と同じアパートに住むUGM隊員がライバルという設定であった。その後、さらに検討が加えられ、舞台を中学校へ変更。1980年代をイメージさせる『ウルトラマン80』の名で正式決定した。

     企画意図として、児童の殺人や自殺といった暗い世相に対し、生命の尊さ、愛の美しさ、勇気の誇らしさ、といったヒューマニズムを掲げ、怪獣出現の原因を地球人の悲しみ・憎しみといった負の感情(マイナスエネルギー)と設定。ウルトラマンとして、また、教師として、人々にヒューマニズムを取り戻そうとした。しかしながら、撮影開始後も教師設定への議論は続き、撮影スケジュールの都合により、途中から中学校は登場しなくなってしまう。(後にその理由付けとして、絶え間ない怪獣出現により2足の草鞋が不可能になったことが『メビウス』(2006)第41話で語られる)

     特撮面では『スター・ウォーズ』(1977)や『未知との遭遇』(1977)の影響も見られ、合成においても、従来のリアプロジェクションよりも画質が鮮明なフロントプロジェクションを多用しており、コストを低減させながらも、映像技術を向上させている。


     80のデザインは山口修が担当。シリーズを追うごとに装飾過多になっていた傾向を改め、原点回帰が図られた。人間っぽさを表現するために鼻梁が設けられ、トサカ部分が赤く塗られた。手足の赤ラインを手袋とブーツにデザインとして閉合したことで、従来の「いかにも手袋、ブーツを着用している」感を軽減している。また、腕とブーツのファスナーも上からテープを貼って塗装し目立たないように配慮されている。造型は開米プロダクション。のぞき穴や口の呼吸スリットが目立たないよう工夫されており、マスクが後頭部まで作られ、前後分割式となったことで、後頭部のウエットスーツ地を隠すことに成功した。ファスナーもプラ製となり目立たなくなったため、隠すための背ビレの排除が可能となった。

    FullSizeRender

    cf.)「特撮のDNA」での展示はこちら→http://tokusatsu-ultra.xyz/archives/8039890.html

     因みに、変身シーンで拳を突き上げたポーズのミニチュアは、同じポーズのタロウの3尺模型を改造したものである。

     CGがない頃の特撮技術の最高峰と名高い『80』。2020年は40周年となるため、再度注目されるだろう。

    cf.)前作(特撮)『ウルトラマンレオ』総論はこちら→http://tokusatsu-ultra.xyz/archives/5936832.html

    cf.)前作(アニメ)『ザ☆ウルトラマン』総論はこちら→http://tokusatsu-ultra.xyz/archives/5938519.html

    cf.)次作テレビシリーズ『ウルトラマンティガ』総論はこちら→http://tokusatsu-ultra.xyz/archives/5966349.html

    [参考]
    『ウルトラマン OFFICIAL DATA FILE』DeAGOSTINI.編©TSUBURAYA PRODUCTIONS
    DVD『ウルトラマン80』©1980円谷プロ
    https://ja.wikipedia.org/wiki/ウルトラマン80
    にほんブログ村 テレビブログ 特撮へ
    にほんブログ村

    PVアクセスランキング にほんブログ村

    このページのトップヘ