たかの特撮ブログ

特撮ブログです。
ウルトラシリーズを軸に
特撮関連の記事を書いています。

    カテゴリ:ウルトラマン > ウルトラマンオーブ

     『ウルトラマンオーブ』(2016)には「エピソード10構想」というものが存在する。これは、メイン監督・田口清隆とシリーズ構成の中野貴雄によってまとめられた私案である。中には映像化されていないものもあり、『ウルトラマンオーブ 完全超全集』(出版:小学館)にあらすじだけ収録されている。

    第1章「命の木」編は『ウルトラマンオーブ THE ORIGIN SAGA』で映像化されている。

    第2章「俺は銀河の渡り鳥」編は未映像化。ガイは4つのエレメントをオーブカリバーに集めるミッションを与えられ、宇宙を渡り歩く。一方、ジャグラーは傭兵として様々な惑星の戦争に関わり、心の闇を深めていく。

     エピソード2-1「宝石惑星は永遠に」宝石惑星コボルでの出来事。スリの少年ショーティーや女預言者ムルナウが登場する。土のエレメントを入手。

     エピソード2-2「深淵より出づる者たち」水の惑星ヌオックでの出来事。ギブリ族とシロッコ族が争う中、海底怪獣が出現する。水のエレメントを入手。

     エピソード2-3「ファイアーボール作戦」火山惑星ガヌン・アピでの出来事。オルロック伯爵やガピヤ星人サデス、そしてマグマ怪獣ゴラが登場。火のエレメントを入手。

     エピソード2-4「風の星の用心棒」風の惑星ギレルモでの出来事。ザルタナ星人、ナックル星人・ラモン兄弟が登場。ダイヤモンド新星の爆発の下、ガイとジャグラーが一戦交える。風のエレメントを入手。

    第3章「ブラックホールを盗んだ男」編は未映像化。刑務所惑星484での出来事。ジャグラーと危険な能力を持つ少女ビランキが登場。ジャグラーの作ったバルンガボムを巡り、黄金の銀河に浮かぶオーロラの下で戦いが巻き起こる。その後、ガイとジャグラーの元にオーブリングとダークリングがそれぞれもたらされる。

    第4章「激闘!イシュタール文明」編は未映像化。イシュタール文明に魔王獣マガタノゾーアが出現。ガイはこれを倒し、オーブリングでカード化。

    第5章「ルサールカより愛をこめて」編は未映像化。(一部はテレビシリーズで回想シーンあり)

     エピソード5-1「ルサールカより愛をこめて」ガイとナターシャの物語。キングザウルス二世や超コッヴ、プリズ魔、そしてマガゼットンが登場。ガイは戦いの末に、オーブカリバーもオーブオリジンの姿も失ってしまう。

     エピソード5-2「空飛ぶ円盤の謎を追え!」バーレスク諸島・コーラルビーチでの出来事。スカダー大尉、ビランキ、ジャグラーが登場。円盤生物ハングラーをスペシウムゼペリオンが倒す。

    第6章「さすらいの太陽」編はテレビシリーズ『ウルトラマンオーブ』で映像化されている。

     エピソード6-0「オーバーチュア=序曲」セーヴェル諸島にペギラが登場。

    第7章「宇宙魔女賊ムルナウの逆襲・サデスの帰還」編は『劇場版ウルトラマンオーブ 絆の力、おかりします!』(2017)で映像化されている。

    第8章「超空大凶獣デザストロ」編は未映像化。ゼロ、エックス、そしてデザストロが登場。

    第9章「冥府魔道の使者」編は『ウルトラファイトオーブ 親子の力、おかりします!』で映像化されている。

    第10章「渡り鳥、宇宙(そら)を行く」編は未映像化。ガイ、ジャグラー、ビランキ。三者三様の思惑をはらんで、冒険は果てしなく続く。

     以上の10構想は『ウルトラマンオーブ THE ORIGIN SAGA』製作が決まり、テレビシリーズとの間に起こった出来事を補完したいという思いから、中野貴雄が経営する「大怪獣サロン」で酒を飲みながら1日で10本分の構想を2人で作ったという。

     テレビシリーズの最終話でジャグラーの台詞に出てくる「ダイヤモンド新星の爆発」や「黄金の銀河に浮かぶオーロラ」とはこのことだったのか、という伏線回収もある。

     ガイとジャグラーがどういう経験を経てあのようなキャラクターになったのかが分かる仕立てになっており、できることならぜひ映像化してほしいエピソードばかりである。とくに、ジャグラーに恋する少女ビランキを映像化するとしたら誰がキャスティングされるのか、気になるところ。。。

     未映像化のエピソードに関しても、なかの☆陽による絵コンテは存在する。映像化が難しいのであれば、せめてボイスドラマで聴いてみたいものだ。

    cf.)『ウルトラマンオーブ』総論はこちら→http://ultra-7.blog.jp/archives/6231535.html

    [参考]
    『ウルトラマンオーブ 完全超全集』編著:てれびくんデラックス 出版:小学館

    にほんブログ村 テレビブログ 特撮へ
    にほんブログ村

    PVアクセスランキング にほんブログ村
    たかの特撮ブログ - にほんブログ村

     『ウルトラマンオーブ』(2016)に出て来た調査団・SSP。その事務所のセットの一部が公開された。

    松戸シン役を演じたねりお弘晃が自身のTwitterで写真を掲載している。

    ・SSPの表札・インターフォン・ポスト。住所は東京都東多摩市北川町1-20-1。もちろん架空の住所だ。「北川町」といえば、『ウルトラセブン』(1967)第8話「狙われた街」に出てくる町だ。その後のウルトラシリーズでもオマージュでしばしば「北川町」の名が散見されている。

    IMG_5687

    ・タイムカード。ジェッタがナンバー2、シンがナンバー3。後ろの看板は「カキサ醤油」と書いてある。昭和の雰囲気を醸し出している。汚し加減が良い。

    IMG_5688

    ・ロッカー。ナンバー1のナオミとナンバー2のジェッタの間にナンバー3のシンが挟まれている。

    IMG_5689


    どれも汚し加減が良く、美術部の力の入りようが分かる。俳優が作品世界に気持ちよく入れるように、画角の中の世界観を追究している。「カメラには映らないかもしれないが、演じている俳優の目には映る」そんな細部へのこだわり・熱意が作品を支えているのだ。

    cf.)『ウルトラマンオーブ』総論はこちら→http://ultra-7.blog.jp/archives/6231535.html

    [参考]
    ねりお弘晃Twitter(@Nerio_TW)
    にほんブログ村 テレビブログ 特撮へ
    にほんブログ村

    PVアクセスランキング にほんブログ村


     2016年に放送された『ウルトラマンオーブ』は「斜め上を目指せ」をキーワードに、従来の王道路線から一線を画し、独創性を重視した作品として製作された。 

     『ウルトラマンギンガ』(2013)以降、テレビシリーズは「ウルトラマン列伝」および「新ウルトラマン列伝」の番組枠内での位置づけだったのに対し、本作は単独でタイトルを掲げての放送が実現。放送話数も増え、全25話となっている。

     メイン監督は前作『エックス』(2015)に引き続き田口清隆。アベユーイチ、市野龍一、冨田卓、武居正能も監督として名を連ねている。脚本陣は全13名と多く、シリーズ構成は中野貴雄と小林雄次。前作までアシスタントプロデューサーだった鶴田幸伸が初プロデュースを手掛ける。

     ウルトラマンオーブ最大の特徴は、歴代のウルトラマン2人の力を借りて変身することである。企画当初は単純に2人のウルトラマンが合体変身するだけであったが、会議の中で、「では変身するそもそもの素体はどういうものなのか?」という疑問が生まれ、素体となるオーブオリジンが何らかの理由で力を失ってしまった、という設定となった。これにより、物語の縦軸に「本来の自分を取り戻す」というテーマが据えられることになる。プロデューサーの鶴田幸伸は「自分が何者だと言い切れる人は案外いない」と語っており、オーブオリジンとなる第17話までは、オーブに「ウルトラマン」と名乗らせていない。

     主人公のクレナイ・ガイは防衛隊に所属しないハードボイルドな風来坊という設定。これはシリーズ構成の中野貴雄の意向が強く、『セブン』(1967)の主人公モロボシ・ダンをはじめ、自身が子どもの頃のヒーローは流れ者が多かったから。また、ライバルのジャグラス・ジャグラーも「風来坊には好敵手がつきもの」という理由から中野貴雄が提案した。レギュラーメンバーに関しては当初は少年探偵団という案もあったが、怪奇現象などの調査団・SSPが設定された。

     オーブのデザインは後藤正行が担当。

    FullSizeRender

     初期デザインでは、フュージョンアップ4形態が先行して描かれていたが、決定稿ではオーブオリジンが最初にデザインされ、そこから派生して各フュージョンアップ形態が描かれた。

     初代ウルトラマンを基本デザインとし、従来のパワーアップ形態は要素が追加され複雑化していくところを、オーブオリジンに関しては要素を削ぎ落し、よりシンプルでスタイリッシュなデザインとなった。アクションに関しても、初代ウルトラマンを意識してやや野生的なスタイルに寄せている。

     ジャグラー魔人態のデザインも後藤正行が担当。太陽のイメージを持つウルトラマンに対して月をイメージしており、ヴェネツィアの月の面と西洋甲冑、そして忍者をモチーフとしてデザインがまとめられた。

     因みに、ジャグラーは2020年放送の『ウルトラマンゼット』では防衛隊の隊長役として再登場を果たすこととなる。

    cf.)『ウルトラマンゼット』第5話はこちら→http://ultra-7.blog.jp/archives/6593557.html


     本作は『スターウォーズ』シリーズのように、ガイとジャグラーの因縁を軸に置いた「エピソード10構想」が存在し、その中には映像化されていないストーリーも含まれている。『THE ORIGIN SAGA』(2016)がエピソード1、テレビシリーズがエピソード6、劇場版がエピソード7、『ウルトラファイトオーブ』(2017)がエピソード9に当たる。

    cf.)エピソード10構想についてはこちら→http://tokusatsu-ultra.xyz/archives/7233516.html

     従来の殻を破るべく設けられた独自の設定と壮大な世界観を持つ本作は多くのファンを獲得し、ニュージェネレーションの中でも高い人気を誇っている。

    cf.)各キャラクターの由来や設定についてはこちら→http://ultra-7.blog.jp/archives/6077982.html

    cf.)オープニング演出についてはこちら→http://ultra-7.blog.jp/archives/5929767.html

    cf.)オーブオリジン誕生秘話についてはこちら→http://ultra-7.blog.jp/archives/5929276.html

    cf.)前作『ウルトラマンエックス』総論はこちら→http://ultra-7.blog.jp/archives/6227759.html

    cf.)次作『ウルトラマンジード』総論はこちら→http://ultra-7.blog.jp/archives/6238261.html

    [参考]
    Blu-ray『ウルトラマンオーブ』©2016円谷プロ
    https://ja.wikipedia.org/wiki/ウルトラマンオーブ
    にほんブログ村 テレビブログ 特撮へ
    にほんブログ村

    PVアクセスランキング にほんブログ村


     『ウルトラマンオーブ』(2016)の設定やキャラクターの名称はどのように考案されたのだろうか。その一部を紹介したい。


    ・当初、脚本上での約束「サブタイを探せ!」は存在しなかった。しかし、第1話の脚本に「鳥を見た」という言葉を見つけたシリーズ協力の岡崎聖が思いつき、全編通して過去シリーズのサブタイトルを脚本に入れるという約束事にした。ファンとしては探すのが面白いが、脚本家は上手く物語に絡めるのに苦労したそうだ。


    ・魔王獣の「マガ」は第1話の登場怪獣マガバッサーの名称考案時に生まれた。当初は「キングバッサー」という名前だったが、そこから「ギガバッサー」とか「メガバッサー」と変遷していった。最終的に岡本有将が「マガは?」といった案を出し、「マガバッサー」となった。因みに、岡本有将は『タイガ』(2019)のプロデューサーとして名を連ねている。また、マガジャッパの着ぐるみはゾアムルチの改造である。


    ・クレナイガイの由来。昭和の漫画『紅三四郎』のバイク「紅号」から「クレナイ」、漫画『NARUTO』の「マイト・ガイ」から「ガイ」がそれぞれ取られた。また、最初はギターを持たせる話もあった。そこから、バイオリン、トランペット、フルート、ギロなどアイデアが変遷し、最終的にハーモニカ(オーブニカ)となったという。


    ・松戸シンの由来。「マッドサイエンティスト」の「マッド」を「マツド」とし、『帰ってきたウルトラマン』で坂田健役を演じた岸田森(きしだしん)から「シン」を取った。シンを演じたねりお弘晃はオーディションでおもむろに白衣を取り出したそうで、その時点で「シンはこいつだ」と思われたことが抜擢された決め手となった。因みに、ジェッタを演じた髙橋直人は自己紹介で太宰治について語ったという。


    ・SSPとガイの関係性は当初、少年探偵団と明智探偵のような関係性が想定されていた。また、『ウルトラQ』(1966)のレギュラーの3人組もオマージュとして意識された。子どもをレギュラーにする案もあったが、その子の演技のもともとの力量にかなり左右されてしまい、演技指導・コントロールが難しくなるなどの問題が生じるため、大人の3人組となった。また、当初のプロットではSSPの事務所の上の階にガイが引っ越してきたり、ヴァイオリンの音で敵の洗脳を解いたり、といった設定もあったという。


    ・ジャグラーの設定。性格や服装で色々勘案され、迷走していたというジャグラー。当初は鎖などをジャラジャラとつけたデスメタル系の服装の案もあった。メイン監督・田口清隆の「性格はジョーカーで、格好はブルース・ウェインにしましょう(『バットマン』より)」の一言で活路が開けたという。また、「ジャグラー」だけだと商標登録ができないので、プロデューサーの鶴田幸伸が「ジャグラス」を付け足し、「ジャグラス・ジャグラー」となった。


    ・ビートル隊のモチーフはもちろん科特隊。リアリティを求めるため設定し、ゼットビートルはフルCG。因みに田口監督には「科特隊をいつかちゃんと演出したい」という思いがあり、実写版パトレイバーは科特隊へのオマージュも含まれているという。


    ・タマユラ姫の由来。「魂がゆらゆらしている」から「タマユラ」が着想された。後から調べると勾玉(まがたま)の意もあり、理由付けは後からなされたという。因みに、ビル前に立つ姫を左下から撮影しているのは脚本家の内田裕基。


    ・「お借りします」のフレーズはシリーズ構成の中野貴雄が発案し、監督の田口清隆が「子どもに真似してもらうには敬語っていいじゃないですか」と賛成したことで決定した。


    プロデューサー・鶴田幸伸によると、狙っているわけでもないのに全てが予定されていたかのごとく次々と上手い具合に決まっていった。全てが神懸かっていたシリーズだった。


    cf.)『ウルトラマンオーブ』総論はこちら→http://ultra-7.blog.jp/archives/6231535.html

    [参考]
    Blu-ray『ウルトラマンオーブ』©2016円谷プロ
    You Tube 特爆!チャンネル 特撮は爆発だ! #167 in 大怪獣サロン
    https://www.youtube.com/watch?v=-z4cUsdtrKg

    にほんブログ村 テレビブログ 特撮へ
    にほんブログ村

    PVアクセスランキング にほんブログ村
      


     『ウルトラマンオーブ』第9話「ニセモノのブルース」はシリーズによくある偽物回だが、オーブとニセ・オーブが対峙しない異色の偽物回となった。 


    ・脚本はシリーズ構成も務めた中野貴雄。『ギンガS』(2014)のときからずっと温めていたプロット。パロディものの監督ばかりをやっていたので、偽物回が好きで、ババリューの心情が分かり、ババリューと自分を重ね合わせて考えていた。

    ・シンが開発したナオミA I。ナオミアイコンデザインを担当したのは三ツ矢亮。『ウルトラマンエックス』(2015)に出て来たホオリンガの擬人化も描いた人物。

    画面にはSSPの収入と支出が書かれている。

    収入:
    取材協力料:156600
    バイト代:114480

    支出:
    資料費:55080
    通信費:33696
    機材費:32400
    SSP-7維持費:52920
    交通費:27864
    修繕費:35640

    収入-支出=33480円となっている。ここからシンとジェッタのギャラが出るとなると、ナオミの分はなしにして全部払ってもひとり16740円。2人がこの金額以上働いてしまうと、借金をするなりで赤字経営になってしまう。相当逼迫した状況だ。しかも事務所の家賃が書かれていないが、支出のどこに含まれているのかは不明。含まれていないとすると粉飾の可能性がある。因みに8月の出納帳と書いてあるので、時期は8月だと分かる。


    ・中野貴雄によると、脚本を書いている段階ではババリュー役はカズレーザーを想定しながら書いたそうだ。「馬場先輩」とはお笑いグループ・ロバートのネタに出てくる役柄から着想したという。因みに、衣装は「悪党の店」で実際に売っていたもの。「センスが間違っている人にしてください」という冨田監督のオーダーがあった。

    ・ガイは当初、夏風邪を引いて寝込んでいる予定だったが、プロデューサーの岡崎聖の「ガイは遠巻きに見ているんだよ」との一言で変更。結果的に上手くいったという。因みに岡崎聖はシリーズ協力としてクレジットされている。今は円谷プロを離れている。

    ・ジェッタの父は『平成セブン』でカザモリを演じた山﨑勝之。冨田卓監督が「彼もヒーローなので、語る役には適任」と言っている。

    ・ババリューの変身シーンは、ウルトラ念力とジャックの変身ポーズを足したイメージで冨田卓監督が考案した。


    ・ケルビムの角を腕で受け、フュージョンアップするシーンは『ティガ』(1996)第1話のオマージュ。冨田卓監督は『ティガ』から現場に関わってきたので、初心に還る意味も込めて演出した。間に変身バンクが入っているが、なくても良かったのではと思う。だが促販の点から考えるとこの時期はまだ変身バンクは必須だったのだろう。


    ・ババリューを演じたのは中村龍介。もともとはシン役の候補だった。
    実際に子ども好きで、撮影中もずっと子どもと遊んでいて、それがよく画面に出ているという。ババルウ星人として戦うシーンのアフレコの際、感極まって涙を流しながら声を入れたそうだ。
    『ネクサス』(2004)第22・23話で作業員役としても出ている。
    また、『鎧武外伝 仮面ライダーデューク/仮面ライダーナックル』(2015)でシュラ/仮面ライダーブラックバロン役でも出演。

    ババリューのスーツアクターは寺井大介。コスモスからギンガまでのメインウルトラマンを務め、演技力に定評があるベテランスーツアクター。


    ・脚本の中野貴雄によると、本当は泣かせる話のつもりではなかったけど、冨田卓監督の演出が良くて、試写のときに自分が泣いてしまったという。メイン監督の田口監督から「斜め上を行け」というオーダーがあった(オーブ全体として)そうだが、本当にその通りで、観れば観るほど味の出る偽物回となった。

    cf.)『ウルトラマンオーブ』総論はこちら→http://ultra-7.blog.jp/archives/6231535.html


    [参考]
    Blu-ray『ウルトラマンオーブ』©2016円谷プロ
    You Tube 特爆!チャンネル 特撮は爆発だ! #167 in 大怪獣サロン
    https://www.youtube.com/watch?v=-z4cUsdtrKg
    https://ja.wikipedia.org/wiki/中村龍介
    『ウルトラマンオーブ 完全超全集』編:てれびくん編集部 出版:小学館
    にほんブログ村 テレビブログ 特撮へ
    にほんブログ村

    PVアクセスランキング にほんブログ村


    このページのトップヘ