たかの特撮ブログ

特撮ブログです。
ウルトラシリーズを軸に
特撮関連の記事を書いています。

    カテゴリ: ウルトラマン

     中野ブロードウェイにある「墓場の画廊」にて「ウルトラセブン55周年記念POP UP STORE」が開催されていたので行ってきた。

    ・セブンがお出迎え。エメリウム光線のポーズだ。
     スーツアクターである上西弘次が典型的な短足日本人体型だったことから、上半身に趣向を凝らし、下半身はあっさりとしたデザインにし、極力上半身に目が向くようにしたという。
     また、ウルトラマンをデザインしたときに勝手にカラータイマーをつけられたことから、予め額にビームランプを設置し、カラータイマーをつけられないように牽制したらしい。のちの『平成ウルトラセブンEvolution5部作』で、仏の点眼と酷似していることが示唆されている。
     胸部のプロテクターや頭部のアイスラッガーの存在が、より戦闘的な雰囲気を醸し出している。
    後のウルトラマンたちはウルトラマンタイプかセブンタイプか、どちらかにデザイン的分類が可能であるが、それほど普遍的なベースデザインを続けて創造してしまう成田亨の天才振りが窺える。

    cf.)『ウルトラセブン』総論はこちら→http://tokusatsu-ultra.xyz/archives/6375058.html

    cf.)平成『ウルトラセブン』総論はこちら→http://tokusatsu-ultra.xyz/archives/5958469.html

    IMG_7447


    ・ウィンダム。見たところ、おそらく平成セブンシリーズのタイプだろう。
    メタル星の出身ということだが、メタル星にはこういった種族がたくさんいるのだろうか。

    IMG_7448



    ・ウルトラ警備隊の女性隊員服。


    IMG_7449


    ・『ウルトラマンネオス』に登場したセブン21の武器「ヴェルザード」(UP用)や、平成セブンの各台本。

    cf.)『ウルトラマンネオス』総論はこちら→http://tokusatsu-ultra.xyz/archives/5957792.html


    IMG_7450


    ・平成セブンの「1999最終章6部作」第5話「模造された男」で使用された破損したアイスラッガー。
    キングジョーに連続でアイスラッガーを放ち、倒すことに成功するが、そのダメージから一部が欠けてしまう。セブンはその後アイスラッガーを修繕するのか、別のもの取り替えるのかは不明である。その日のメガネを選ぶときのように、普段は何本ものアイスラッガーの中から1本選んで装着しているのだろうか。
     『ULTRASEVEN X』で使用されたエレアの銃や台本等もあった。

    cf.)『ULTRASEVEN X』総論はこちら→http://tokusatsu-ultra.xyz/archives/6039941.html

    IMG_7451


    戦利品としては、『ULTRASEVEN X』のポストカードセットを買った。

    1月7日より後期展示に切り替わるそうなので、また行ってみようと思う。

    [参考]
    墓場の画廊
    にほんブログ村 テレビブログ 特撮へ
    にほんブログ村

    PVアクセスランキング にほんブログ村
    たかの特撮ブログ - にほんブログ村

     先日の日曜日、久しぶりに怪獣酒場 川崎店へ行ってきた。
    この日はピグモン登場の日。事前に予約しておいたのだ。

    ・ガタノゾーアの「超古代焼豚石焼き丼」
    →写真には写っていないが、ゆで卵にガタノゾーアの眼がついていた。ガタノゾーアの顔は上下逆さまになっているので、本来なら上下反対にして写真を撮るべきだったが、早く食べたい気持ちに負けてそこまで気が回らなかった。ファン失格だ。
     ちょうどチャーシューが甲羅の部分を表現しているのだろう。おこげが出来るくらいアツアツなら尚良かったのだが、そこまでアツアツではなかった。しかし普通に美味しかった。

     FullSizeRender


    ・「ナックル星人ドリア」再び襲来!
    →暗殺宇宙人ナックル星人の体の模様をイメージしたシーフードドリア。
    ニュージェネシリーズではナクリやバンデロといった、ちょっとアレンジの入った模様のナックル星人もいたが、やはり初出の『帰ってきたウルトラマン』(1971)のナックル星人の模様がしっくりくる。見方によっては赤い丸の数々がかわいらしい。『ウルトラマンタイガ』(2019)に登場したナックル星人オデッサは初出デザインだった。あの回も、もの哀しくてやりきれない感じが実によかった。

    FullSizeRender



    ・空中棲息生物クリッターの「浮雲のトロピカルエンジェル」
    →カンパリ+パイナップルジュース+オレンジジュース。クリッターがいる雲を想起させる綿あめ(?)を溶かして飲む。さもクリッターから住処を奪う人間のようだ。。。

    IMG_6795


    ・三面怪人ダダの「ダダ俺ミルク」
    →クリームリキュール+ミルク。甘いのが好きな人にはオススメだが、アルコールは少し強めな気がした。下の方に沈殿しているためかき混ぜながら飲んだ方がよい。

    IMG_6796



    酔いが回っていたため記憶が曖昧だが、たしか
    ・海獣ゲスラの「トゲトゲカカオのクリームミント〇〇」
    →〇〇の部分は覚えていない。ゲスラのトゲをイメージしたタケノコの里。かき混ぜると沈殿していたミントが広がって、グラスが緑色に染まる。無論、ゲスラの体色の緑をイメージしたのだろう。これもアルコールが強めだった。

    FullSizeRender



    期間限定メニュー
    ・ブースカ「大人のプリンアラモード~X'mas ver.」
    →ブースカの頭の突起物をイメージした何かが乗っていた。これも甘かった。

    FullSizeRender



    ・ハネジロー「ファビラス星のホワイトクリスマスパフェ」
    →ハネジローの顔を象ったデザート。コーンフレークの上にアイスやら果物やらクリームが乗っている。クリームはハネジローのふわふわした白い毛をイメージしているのだろうが、普通にサンタの髭のようにも見える。むしろそっちを連想してほしいのかも。

    FullSizeRender


     2人で行ったのだが、なんだか甘いものばかり頼んでいる。。。
     怪獣メニューを注文するともらえるコースターは、3枚から1枚に減り、丸型から四角型に変更されていた。作りは以前のものよりしっかりしていた。

     新橋蒸溜所の方は怪獣登場イベントをやらなくなってしまったらしく、ちょっと残念。新橋の方はワンルームになっていて、登場怪獣がちょっとしたパフォーマンスをやってくれたりしていたので、良かったのだが。。。

     ピグモンとは写真撮影のみの関わりだった。
     また、誕生月だったので秘密の部屋に入らせてもらったのだが、『ウルトラセブン』(1967)に登場した超人気怪獣がいた。この日も楽しい非日常時間を満喫。またしばらくしたら行こう。

    [参考]
    怪獣酒場・川崎店
    にほんブログ村 テレビブログ 特撮へ
    にほんブログ村

    PVアクセスランキング にほんブログ村
    たかの特撮ブログ - にほんブログ村

     半年前(6月)の下書き記事にようやく手をつける。

    この日は新橋蒸溜所へ。

    ・ブラコ星人の「海老とアボカドの人間牧場ジェノベーゼ バケット添え」
    →ワインやハイボールと相性の良い極上アンティパスト。
    ブラコ星人に侵食された人間よろしく、アボカドの緑が映える。

    FullSizeRender


    ・ノーバの「空飛ぶストロベリークレープ with ブラッドシャーベット」
    →赤い円盤生物ノーバを象ったデザート。顔の部分はアイスで、ひらひらの部分はクレープ生地。
    たしかブラッディーマリーもノーバと結び付けられていたが、赤といえばノーバの印象が強い。
    デザインもシンプルで描きやすいのもあるだろう。。。

    FullSizeRender

    奇しくも、白と赤の組み合わせで運動会のようなディナーとなった。

    半年も前のことなので味の記憶は定かでない。。。


    [参考]
    怪獣酒場・新橋蒸溜所
    にほんブログ村 テレビブログ 特撮へ
    にほんブログ村

    PVアクセスランキング にほんブログ村
    たかの特撮ブログ - にほんブログ村

     中野ブロードウェイにある「墓場の画廊」に久々に行ってきた。アニメ「ULTRAMAN」のシーズン2配信記念展が開催中だった。

    ・エース兄さんがお出迎え
    →ウルトラマンAといえば、近年ではウルトラマンZ第19話「最後の勇者」での活躍が記憶に新しい。あのときの登場シーンは涙が出た。光線技の連続使用やエースブレード。そしてスペースQをZに託したスペースZ。ラストの夕焼けも最高だった。

     そしてギャラクシーファイト2ではウルトラ兄弟とともにモルド・ジュダとの激しいバトル。光輪を片手にジュダに斬りかかり、受け止められるとすかさず手刀を入れていた。一瞬の刹那の達人技。時を経てもまだまだ技に磨きがかかっている。。。

     デザインもそれまでのウルトラマンやセブン、ジャックとも一線を画している。両性具有の神秘を感じさせつつ、観音様的な表情や、所々に円をあしらった、柔らかみを感じさせてくれるデザインである。耳のイヤリングのようなデザインが特に好き。

    IMG_8204

    ・バキシム登場シーンジオラマやACEプラモデル。TACガンやエースリング、ルミナスフィギュア。

    IMG_8205

    ・台本やソフビ

    IMG_8206

    ・TACの制服

    IMG_8208

    ・スチール写真

    IMG_8209

    ・ULTRAMANシーズン2の写真も

    IMG_8210

    ・この日の戦利品
    →科学特捜隊、ウルトラ警備隊、そしてXIGのワッペン。マジックテープで着脱できるようになっている。「〇〇隊の誇りを君に預ける」ごっこができる笑

    FullSizeRender

    今年はエース50周年。北斗を演じた高峰さんもまだまだ元気そうで何より。また映像作品に顔を出してほしい。

    [参考]
    墓場の画廊

    にほんブログ村 テレビブログ 特撮へ
    にほんブログ村

    PVアクセスランキング にほんブログ村
    たかの特撮ブログ - にほんブログ村

     1月22日(土)放送の『ウルトラマントリガー』第25話「笑顔を信じるものたちへ~PULL THE TRIGGER~」はメガロゾーア登場の最終回。

     メガロゾーア第二形態に対し、トリガーとトリガーダークは共闘するも、歯が立たない。トリガーはエタニティ・コアの力に触れるが、メガロゾーアを倒すには至らなかった。倒すには、光と闇の力を合わせてメガロゾーアにぶつけて中和させるしかない。イグニスはトリガーダークの力をケンゴに返し、トリガートゥルースが誕生。GUTS-SELECTとトリガーは総力戦の末、メガロゾーア=カルミラを倒すことに成功する。しかし、エタニティ・コアの暴走は止まらず、ケンゴは自身の体を捧げてエタニティを再び封印するのだった。

     海上戦、子どもたちの光、タイマーフラッシュスペシャル、カルミラの最期を看取る…とティガ最終回オマージュがたっぷり盛り込まれていた。ティガ世代は落涙必至だったのではなかろうか。ティガ最終回ではGUTSの計画が挫折し、子どもたちの光の力でガタノゾーアを倒す展開だったが、このトリガー最終回では子どもたちの光のみならず、GUTS-SELECTの計画によるサポートも成功する。あらゆる方面のファンに配慮した大団円の形を採用したと見える。

     注目すべき点としては、ケンゴが「そして闇でもあるんだ」と自らの闇を受け入れたところ。ティガでは光と闇の二元論があり、映画では闇から光への変貌が描かれたが、今回は光が闇を受け入れるという展開となった。ニュージェネの中でいうと『ウルトラマンオーブ』(2016)のサンダーブレスター克服が相似している。しかし、トリガートゥルースが闇の力で暴走することはなく、真の姿を得て本領発揮という形となった。

    cf.)『ウルトラマンオーブ』総論はこちら→http://tokusatsu-ultra.xyz/archives/6231535.html

     第2話では心の底から「うざい」と吐き捨てていたアキトが、最終回で一番ケンゴとの別れを惜しむ。同じ「うざい」の台詞でも込められた意味が違っている。そしてやっとルルイエが咲く。しかし、GUTS-SELECTのメンバーを和ませた程度で、大した意味はなかったのは肩透かしだった。もっと重要なマクガフィンとして用意されたものかと思っていたのだが。

     ともあれ、綺麗な形で幕を閉じたトリガー。映画でケンゴが再び変身するのは確実なので、自身の身を捧げる展開は、映画あるいはツブイマへの引きのようにも思える。少しずるい気もするが、ライダーシリーズでもよくやる手法で、資本主義社会なので仕方ない。3月中には映画館に足を運ぶことになるだろう。。。

    cf.)第24話はこちら→http://tokusatsu-ultra.xyz/archives/13669058.html

    [参考]
    TV『ウルトラマントリガー』©2021円谷プロ・ウルトラマントリガー製作委員会・テレビ東京
    にほんブログ村 テレビブログ 特撮へ
    にほんブログ村

    PVアクセスランキング にほんブログ村
    たかの特撮ブログ - にほんブログ村

    このページのトップヘ