たかの特撮ブログ

特撮ブログです。
ウルトラシリーズを軸に
特撮関連の記事を書いています。

    カテゴリ: ウルトラマン

    引き続き「かいじゅうのすみか」レポ。

    『ウルトラマン』に出てきたドラコ。羽は薄くて軽くて丈夫らしい。本編ではレッドキング二世にもがれてしまったが。

    IMG_0898

    IMG_0907
    IMG_0920
    IMG_0919

    『ウルトラマン』に出てきたバルタン星人。動きが素速くカメラで追うのが大変だった。探検家はバルタンの中に孤独と寂しさを見出していたが、生命の概念がない彼らに寂しさという感情はあるのだろうか。

    FullSizeRender
    IMG_0908
    IMG_0979

    [参考]
    かいじゅうのすみかin Gallery AaMo製作委員会(円谷プロダクション/TBS/ローソンエンタテインメント)

    にほんブログ村 テレビブログ 特撮へ
    にほんブログ村

    PVアクセスランキング にほんブログ村

     引き続き「かいじゅうのすみか」レポ

    『ウルトラマンダイナ』に出てきたダランビア。小型のため、子どもだろうか。ブルーの光に照らされ、その中で光る怪しい目。

    IMG_0897

    『ウルトラセブン』に出てきたメトロン星人。岩場の上であぐらをかいていた。背景の赤にボディの赤が溶け込み、夕陽とは別の味のある雰囲気を醸し出していた。

    IMG_0900

    ムクムク。『ファイヤーマン』に出てきた怪獣。重力によって大きさが変わるらしく、今後のフィーチャー次第で人気が上がる可能性も。

    IMG_0903
    IMG_0904
    IMG_0955

    『ウルトラマンエックス』に出てきたホオリンガ。花粉症を引き起こすあたり、劇中の設定そのままの記述もあり、嬉しいところ。

    IMG_0906
    IMG_0905

    [参考]
    かいじゅうのすみかin Gallery AaMo製作委員会(円谷プロダクション/TBS/ローソンエンタテインメント)

    にほんブログ村 テレビブログ 特撮へ
    にほんブログ村

    PVアクセスランキング にほんブログ村

     東京ドームシティのギャラリーアーモで開催中の「かいじゅうのすみか」に行ってきた。
    ロボトニクスとプロジェクションマッピングを駆使した最新のテクノロジーで怪獣たちのすみかに入り込んだような体験ができる展示である。
    目玉展示はレッドキングとエレキング。この2体が一番インパクトがあった。火山地帯と湖地帯が鮮やかな映像で再現されており、その中で動くロボットのレッドキングとエレキングである。
    IMG_0891
    IMG_0978
    IMG_0966
    IMG_0954

    エレキングは水しぶき、電撃、暗闇、と3パターンの映像との組み合わせが楽しめた。
    IMG_0892
    IMG_0977

    探検家の研究メモが後の方の展示室の至るところに貼ってあり、各怪獣の設定に沿ったコメントが書かれている。なかなか鋭い洞察。相当手が込んでいる。レッドキングは頭がわるく、チャンドラーは風速60mの風を起こし、マグラーは臆病。そしてこの探検家、エレキングの幼体を捕まえたようだ。エレキングは怒って放電したのだろう。

    [参考]
    かいじゅうのすみかin Gallery AaMo製作委員会(円谷プロダクション/TBS/ローソンエンタテインメント)

    にほんブログ村 テレビブログ 特撮へ
    にほんブログ村

    PVアクセスランキング にほんブログ村

     宇宙ミュージアムTeNQレポ。

    東京ドームシティの黄色いビル6Fで開催中の宇宙ミュージアムを見学した。「はじまりの部屋」と「シアター宙(ソラ)」での映像美を体験した後、火星の映像なども見られる「サイエンス」展示、そして最後に「イマジネーション」の展示内にある企画展「ウルトラマンゼロ10年の軌跡」を堪能した。

    まずはゼロの立像がお出迎え。

    FullSizeRender

    壁一面を使ったゼロのスペースチャート、
    声優さんのサイン、
    台本、
    衣装や小道具、

    IMG_0887
    IMG_0888
    IMG_0889

    ノアとの邂逅の展示、

    IMG_0890

    そして、
    東京大学ビッグバン宇宙国際研究センターの鎌田耕平監修によるマルチバースの説明文も書いてあり、たった2部屋程度の展示ではあるが、見応えのある内容だった。宇宙ミュージアムの映像美に、ちょうどゼロが見たかもしれない地球の俯瞰が含まれていたりするところも、この企画の狙いなのかもしれない。

    cf.)『ウルトラマンゼロ』総論はこちら→http://ultra-7.blog.jp/archives/6085844.html

    [参考]
    TeNQ企画展『ウルトラマンゼロ 10年の軌跡』株式会社東京ドーム
    ©円谷プロ

    にほんブログ村 テレビブログ 特撮へ
    にほんブログ村

    PVアクセスランキング にほんブログ村

     『ウルトラマン80』(1980)で80(エイティ)に変身する主人公・矢的猛を演じた長谷川初範は、1955(昭和30)年6月21日に北海道紋別市で生まれる。

     1975(昭和50)年、横浜放送映画専門学院(現・日本映画大学)演劇科に入学。在学中に「長谷川憬」の芸名で『みごろ!たべごろ!笑いごろ!』(テレビ朝日系)や『俺たちの祭』(日本テレビ系)に出演し、卒業公演の舞台で主役を務めて注目される。

     卒業後、本名の「長谷川初範」として1978(昭和53)年のドラマ『飢餓海峡』(フジテレビ系)にて本格デビューを果たす。次にレギュラー出演した1979(昭和54)年の『熱愛一家・LOVE』(TBS系)における好青年ぶりが当時プロデューサーだった野村清の目に留まり、『ウルトラマン80』の主役候補として面接を受けることになる。

     このとき、円谷プロの満田かずほプロデューサーも『熱愛一家・LOVE』で長谷川初範の母親役だった故・森光子から推薦を受けていた。名女優の推薦もあり、面接の翌日に決定。しかし、当の本人は何のドラマかまったく知らずに面接を受けており、その終了間際で初めて80のオーディションであることを知ったという。

     長谷川は『80』出演後、「長谷川ショパン」の芸名で活動するが、1990(平成2)年再び本名へと変更。その翌年に放送された『101回目のプロポーズ』(フジテレビ系)で演じた、主役の恋敵の好演が脚光を浴び、以降数々の作品に出演。現在に至るまで多彩な活動を続けている。


     放映当時、特技に剣道二段(現在は三段以上)とあったことから、放映前の番宣スチールでは竹刀を構える剣道着姿が撮影されている。他にも、杖道初段、居合道一級、レスリングやシューティング、空手にも長け、バスケットボールでは実業団チームの選手として全道大会出場経験もある。さらにスキーも一級で、その腕前は第46話で確認できる。しかし、そんなスポーツ万能の長谷川氏も『80』出演時はカナヅチで、第32話での海に入るロケでは苦労したそうだ。

    cf.)『ウルトラマン80』総論はこちら→http://ultra-7.blog.jp/archives/6276509.html

    [参考]
    『ウルトラマン OFFICIAL DATA FILE』DeAGOSTINI.編©TSUBURAYA PRODUCTIONS

    にほんブログ村 テレビブログ 特撮へ
    にほんブログ村

    PVアクセスランキング にほんブログ村

    このページのトップヘ